東京
閑散としたパティオに金がかけられているのを見ると、バブルの時代に建てられたのも納得だ
蒲田辺りで収穫された野菜を売っていた横丁の名前が青物横丁駅の語源になっている
今では家々が密集している住宅地に、かつては林業の試験場があったのだった
新宿に張り巡らされた地下道は複雑すぎて、いくつになっても理解しきれない
駅前の込み入った路地がすっかりなくなってしまったのも、ジェントリフィケーションの一形態なのだろうか
街道に面していない住宅街の中にひっそり鎮座する三谷八幡神社は江戸時代中期の創建だ
触手をユラユラさせているイソギンチャクの水槽に前に足を止める人は少なかった
嬉しそうな男の子とクラゲ
海にいるクラゲと違って水族館にいるクラゲは人気者だ
急な坂道を登る女の子と老人
小松宮彰仁親王の騎馬像
上野東照宮の水舎門
上野東照宮の鳩
上野東照宮の楠
さくらの咲いていない時期のさくら通りは閑散としている
松でできた輪の向こうに見える光景
急な階段の上にカップル
女性の顔と隈取りされた顔
アメ横の女子高生
歩行者と自転車
徳大寺の提灯
橋脚と橋脚の間にラーメン屋
火鉢に描かれた文様は石庭を思い起こさせる
JRの線路下
皆中稲荷神社
大久保駅も新大久保駅も駅があるのは百人町というところだ
線路脇の歩道橋
靖国神社の大鳥居と月
参道にそびえる大村益次郎像
閉じられた靖国神社の神門
'21年8月
前の月
'21年10月
次の月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月