バゴー(ミャンマー)
バイクに三人乗りした家族連れがいて、交差点を左折しようとしていた
店先で脱力していた男の子が、僕のカメラを見つけて笑い出した
のんびりしている人が多いのと対照的にバスは忙しく、寸暇を惜しんで走ろうとしていた
道路脇の男子学生がインドでよく見かけるダッバーという形の弁当箱を持っていた
パラソルの出ているバゴーの繁華街は賑わっていた
お母さんが魚を捌くのを男の子がつまらなそうに眺めていた
写真を撮ることは拒絶されなかったものの、女の子はずっと誰かに助けを求めるかのように視線を泳がしていた
強い日差しの下では鮮やかな色が一層映えるから、それを知っている地元の女性は普段から鮮やかな色を好むのかもしれない
バゴーの市場はそれぞれが売りたいものを思い思いに持ってきたかのようで、フリーマーケットに近い感じだ
恥ずかしくなったのか、女の子たちは顔に手を当てた
鷹揚に構えていた男の子たちの中で、真ん中にいた男の子だけがふんぞり返りながらピースサインを繰り出した
仏教徒が多数を占めるミャンマーでもヒンドゥー教徒が人口の0.5%くらいいるらしい
多くの国で女性の方が男性よりも働き者であることが多いけれど、少なくともこのお店ではちょっと事情が異なっていた
人が食べ物を見て美味しそうと思うかどうかは、その人の育った環境に左右される
ミャンマーではオートバイを改造した三輪車をよく見かける
ミャンマーの伝統的な発酵食品であるガピが売られていた
強い日差しが照りつけるた道の先に、猛々しい雲が浮かんでいた
怖そうな雰囲気もある、刺青のある男がにこやか顔で近づいてきた
楽しそうに揚げ物をする女性にカメラを向けたら照れ笑いを浮かべた
薄暗い小屋の中で男が穀物を売っていた
バゴーを走る乗合バスは乗れるだけ乗客を乗せてから出発するつもりのようだった
バイクの後部に座席を備え付けた荷台を取り付けた乗合バスには運転手しか乗っていなかった
店先に山積みになったうずらの卵に囲まれて女性たちが働いていた
校庭にある小屋で男の子たちが楽しそうに扉の押し合いをしていた
ヤンゴンと違って、バゴーではバイクが走っているのを見かけた
バゴーの子供服店は日本では珍しい閉架式だった
イギリスの植民地だったけれど、ミャンマーは右側通行の国だ
乗客が乗り込むのを待つ停車時間は、運転手の男にとって休憩時間だ
運転手の男はわずかな停車時間の間に僕に気が付いて、カメラに向かって笑ってくれた
バゴーはイギリスの植民地時代を通して1991年までペグーと呼ばれていた町を軍事政権が改名したところだ
当局が交通渋滞を緩和するために乗り入れを禁止しているため、ヤンゴン市内でバイクを目にすることはほとんどない
どこにもバス停であることを示すものはないので、よそ者がここをバス停だと認識するのは難しい
マハーゼディー・パゴダ(バゴー)
日光を浴びてキラキラ輝く仏塔を眺めていると、見ているだけで徳を積んでいるような気さえしてくる
僧侶たちが急峻な階段にいて、マハーゼディー・パゴダの仏塔を清掃していた
ミヤタリャウン・パヤー(バゴー)
照りつける太陽の下で寝転がる涅槃仏は難しい顔をしていた
シュエモードー・パゴダ(バゴー)
ミャンマーの人びとは寺院でお賽銭をあげるよりも、花を供えることの方が多いようだ
厳しい自然の中で耐えながら咲く花は、修行に耐え忍ぶという仏教の考え方に通じると考えられている
信仰の場に来たときくらい、日頃の時間を忘れて悠久の時間を感じていたい
シュエモードー・パゴダにそびえる114mの高さを誇る仏塔はミャンマーでもっとも高い仏塔だ
沢山の仏像の前に腰を下ろしていた女性
魚売り
マネキン
バス停
お菓子・軽食
男の子
縁のある帽子