ヤンゴン中央駅(ヤンゴン)
ボロボロの長距離列車というと人が鈴なりになったインドやバングラデシュの列車を思い起こしてしまうけれど、ミャンマーの列車は違うのかもしれない
チャウタン(ミャンマー)
橋のないこの辺りでは大勢の人が木造ボートで河を渡っている
茶色い水を湛えた川を小さな木製のボートが渡っていた
男は力強い顔でサイカという自転車タクシーのペダルを漕いでいた
イェレー・パゴダ(チャウタン)
中洲に建つイェレー・パゴダには渡船に乗らないと渡れない
中洲に建つイェレー・パゴダに参拝客を乗せたボートが向かっていた
インセイン駅(ヤンゴン)
傘の付いた自転車タクシーが僕の前を走りすぎていった
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
パーヤ・ラン駅に日本から輸入された中古の車両が入ってきた
ダラ(ミャンマー)
ダラ川に架かる橋の袂が木製漁船の係留場所になってた
メコンデルタで見た船と同じようにヤンゴン川の支流に係留されている船にも瞳が描かれていた
フェリー乗り場(ダラ)
小さなボートで大きなヤンゴン川を渡るのもスリルがあって楽しいと思っていると、見透かしたかのように外国人は乗れないと言われた
セーンセープ運河(バンコク)
繁華街ばかりを歩いていると気が付かないけれど、もともとバンコクはチャオプラヤー川のデルタ地帯に造られた水郷だ
バンコク(タイ)
バンコクでもベスパは人気のようで、ホンダやヤマハのバイクと同じくらいよく見かける
メークロン駅(メークロン)
メークロン線の列車はゆっくり走るので、バスやロットゥーに乗った方がずっと早くバンコクにたどり着く
メークロン線路市場(タイ)
メークロン線路市場に列車が入ってきて沸き立つ観光客とは裏腹に、商店主はうんざりした顔をしていた
日差しはあまり差し込んでこない路地にも雨粒だけはしっかりと入り込んでいて、路面はしっかり濡れていた
カオサン通り(バンコク)
すでにカオサン通りはバックパッカーのための通りではなく、単なる旅行者の向けの歓楽街になっている
多くの安宿がカオサン通りの辺りに出現するきっかけになったのは1983年のバンコク遷都200年記念祭だったらしい
観光にバスはうってつけの交通手段なのだけれど、旅行者が利用するにはハードルが高い
プラナコーン区(バンコク)
写真を撮ってばかりいないでトゥクトゥクに乗りなよ、と言われているような気がした
藤沢(神奈川)
出発していくバスを見続けていると、ヘモグロビンを連想してしまった
記念艦三笠(神奈川)
連合艦隊旗艦を努めた戦艦三笠の実物は思ったよりもずっと小さかった
御徒町(東京)
第二次世界大戦中に空爆を受けて焦土になってしまったこの土地に、闇市が立ったのが今イメージするアメ横の発祥なのだそうだ
浅草橋(東京)
タグボートはどこかに急ぐようにさざ波を立てながら進んでいた
中目黒(東京)
薄暗いプラットホームだけを見ていると、まるで地下鉄の駅にいるような錯覚を覚えた
静かで落ち着いた空気が漂っている路地に、場違いのようなオープンカーが停まっていた
日本橋(東京)
路地に駐められた配達用のスーパーカブを眺めていると時間が停まっているかのような錯覚に陥る
浅草(東京)
大通りを走る人力車
東向島駅(東京)
駅を通過する特急電車
日光軌道203号
迪化街(台北)
黄昏には郷愁に浸らせる力があるような気がした
台南(台湾)
台南の交差点を走るバイク
赤嵌楼(台南)
台湾では老いも若きも原チャリにまたがって移動している
中山区(台北)
ゴミ置き場であることを考えると三輪車がただ駐めてあるだけなのか、三輪車そのものが粗大ゴミなのかは判断が難しい
台北(台湾)
ビルの上には機影
築地市場(東京)
築地市場のターレー
若林踏切(東京)
環七を横断する世田谷線
池袋(東京)
山手線が走っていた
コルカタ(インド)
オートリクシャーは爆走しているのが相応しい
プネー(インド)
運転手のいないオートリクシャー
人びと
乗り物
町角
食べ物
動物
建築