生きた鶏が入ったカゴが置かれている店の隣には鶏の丸焼きを作る厨房があった。とても効率的な配置になっている。カゴから鶏を取り出したらすぐに丸焼きにできるようになっているのだ。でも、これはカゴの鶏にとっては地獄と隣り合わせのようなものだろう。カゴの外に出ることは、すぐさまにあの世に行くことを意味している。
厨房には羽をむしり取られた鶏が山積みになっていた。そして、傍らに男が立っている。手には大きなガスバーナーを持っている。男はそれを使って鶏の丸焼きを作っている最中だった。ガスバーナーで熱せられた鶏肉はこんがりと焼かれている。
男はガズバーナーを使っているのを眺めていると、ふと、このクロントゥーイ市場ではロティサリーチキンを作るような機械がないことに気がついた。この厨房以外にも鶏の丸焼きを作っているところはあったけれど、どこでもバスバーナーで熱していて、ロティサリーグリルでじっくりと焼いている厨房は無いのだ。
ひょっとしたら、ロティサリーグリルを使うよりもガズバーナーを使った方が早く作れるのかもしれない。タイの人は思いの外気が短いというから、誰も時間のかかるロティサリーグリルを使わないのかもしれない。
2020年2月 人びと タイ | |
バンコク 鶏肉 料理人 クロントゥーイ市場 厨房 市場 |
No
11415
撮影年月
2019年9月
投稿日
2020年02月24日
更新日
2020年09月14日
撮影場所
クロントゥーイ市場 / タイ
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
SONY ALPHA 7R II
レンズ
SONNAR T* FE 55MM F1.8 ZA