道端に腰を下ろしていた年配の女性。目尻の下がった女性は、サリーを纏っていた。恥ずかしがったのか、カメラを向けると視線を外してどこか遠くを見つめてしまった。幾つくらいなのだろうか。
カトマンズ(ネパール)
老婆とコカ・コーラのロゴ
戸口に腰掛けていた老婆
ムンバイ(インド)
ここには魚の選別や販売が「女性らしい」と見なされてきた歴史的な背景があるのかもしれない
増上寺(東京)
増上寺の本堂前を歩く女性
富岡八幡宮(東京)
富岡八幡宮の参道
ジャカルタ(インドネシア)
人生の年齢が深く刻まれた顔でじっと見つめられると、なんだか心の中を見透かされているような気がした
お店が閉まっていて、日曜日の住宅街に穏やかな空気が漂っていた
ダムヌン・サドゥアック水上マーケット(タイ)
ダムヌン・サドゥアックにあるこの水上マーケットも文化保存のために作られたものだ
ダムヌン・サドゥアック水上マーケットでは果物屋もお土産物屋も暇そうだった
メークロン(タイ)
タイのカノム・ブアンというお菓子はフランス発祥のクレープと似ている
メークロン線路市場(タイ)
メークロン線路市場はその名が示す通り、実際に使われている線路脇にお店が立ち並んでいる市場だ
クロントゥーイ市場(バンコク)
近代的なバンコクでンゴブと呼ばれる伝統的な帽子をかぶっている人は珍しい
チャイナタウン(バンコク)
笹の葉で包まれたちまきを見ると、ここが単なるバンコクの町角ではなく、チャイナタウンの一角であることを実感する
チャイナタウンの食堂で女性たちが点心を作っていた
成功市場(台北)
果物を眺めていると外国人旅行者とは思われず、女性店員が中国語で話しかけてきた
白蘭市場(台北)
台湾のバイク保有率は100人当たり65.3台で、最もバイクが普及している国らしい
艋舺龍山寺(台北)
数珠を手にした老婆が経典を暗唱しながら回数を数えていた
どうやら中国では広く行われているポエ占いは日本には伝播してこなかったようだ
野菜売場の野菜に目もくれることなく、年配の女性は通り過ぎていった
ヤンゴン(ミャンマー)
ミャンマーでもバナナは一般的な果物だけれど、日本で売られているのとは違う種類のバナナらしい
タニン(ミャンマー)
高床式の住居の間を縫うようにして伸びている路地を歩いても訝しげな視線を向けてくる人はいなかった
ミョーマ市場(タニン)
僕の持っているカメラを見つけた女性が大袈裟に大笑いし始めた
チャウタン(ミャンマー)
市場の濡れた通路に立つ老婆が大声で話していた
合羽橋(東京)
専門店の並ぶ合羽橋には精巧に作られた食品サンプルを専門に扱うお店もある
No
3311
撮影年月
2009年6月
投稿日
2009年10月26日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
カトマンズ / ネパール
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
白くて立派な髭
チベット族の女