石像は左手を眺めたままで目を合わせてくれなかった

横を向いた石像
横を向いた石像

鎌倉でふと立ち寄った寺の境内の隅に、風雨に晒されて表面がざらついた古い石像があった。高さは人の腰ほどで、どこか人間くさい丸みを帯びている。よく見ると、その像は左手を胸のあたりに添えている。何を意味しているのかは分からないが、仏教彫刻の世界では「与願印」や「施無畏印」など、手の形に応じてそれぞれ意味があるという。もっとも、風化が進んでいて指先のかたちは定かではない。あるいは職人の気まぐれで、何の意図もなかったのかもしれない。

正面から覗き込んでも、石像は頑なに左手の方向へ顔を向けたままだった。まるで世間の喧騒を避けるように、こちらを無視しているようにも見える。鎌倉は観光客で賑わう町だが、こうして静かに拗ねている仏もいるらしい。古い石像には、時に人間以上の感情を感じさせるものがある。表面の黒ずみや苔の斑点は、何百年という時間の堆積であり、同時に無言の履歴書でもある。

鎌倉をGoogleマップで見る
 でコメントする
ENGLISH
2005年11月 神奈川 静物
鎌倉 寺院

PHOTO DATA

No

240

撮影年月

2005年10月

投稿日

2005年11月17日

更新日

2025年10月07日

撮影場所

鎌倉 / 神奈川

ジャンル

静物写真

カメラ

CANON EOS 1V

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ