寺院の入り口に若い僧侶が腰を下ろしていた。そしてどこか遠くの方を眺めている。僧侶の脇にある柱には細かな装飾が施されていた。
シュエダゴォン・パヤー(ヤンゴン)
うたた寝する僧侶
ゴール(スリランカ)
柱に寄り掛かる僧侶
ルアンパバーン(ラオス)
寺院の装飾
バーンシェンメン(ルアンパバーン)
男の子と木の柱
僧侶と太鼓と鐘
プーシーの丘(ルアンパバーン)
プーシーの丘の上にはワット・チョムシー
屋根の上の角のような装飾はガルーダという神の鳥を表しているものだ
ワット・マイ(ルアンパバーン)
ワット・マイと傘を差した僧侶
寺院へ戻る僧侶
ワット・タートルアン(ルアンパバーン)
同じ名前でもビエンチャンにあるタート・ルアンとルアンパバーンにあるタート・ルアンはかなり趣が異なる
窓辺に腰掛ける若い僧侶
ワット・シェントーン(ルアンパバーン)
僧坊の窓
ワット・マイ寺院でのんびりしていた若い僧侶
西新井大師(東京)
西新井は新井という地名の西にあるからではなく、本堂の西に霊験あらたかな井戸があることが語源だ
ワット・プラケオ(バンコク)
ワット・プラケオにある仏塔は装飾されていて細長く、ロケットのようだった
行天宮(台北)
行天宮の回廊に置かれたベンチは参拝客で占められていた
赤い扉に黄色い乳鋲
増上寺(東京)
増上寺三解脱門の朱色の柱
マラッカ(マレーシア)
支え続ける男
ラト・マチェンドラナート寺院(ブンガマティ)
ネパールではマチェンドラナートの生まれ故郷はブンガマティとされている
スレンバン(マレーシア)
ヒンドゥー教寺院のピカピカの床
清水祖師廟(三峡)
幼子と彫刻が施された柱
行天宮ではおそろいの制服に身を包んだ信徒たちが読経していた
鐃鈸を手にした若い僧侶
No
1620
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年04月29日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ルアンパバーン / ラオス
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
片瀬東浜海水浴場(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
編笠を被った男が立っていた
砂利道を歩く三人の僧侶