杖をついた男性と女性が参道を歩いていた。後ろには仁王門が見える。仁王とは金剛力士ののこと。寺院の入口にいて、仏敵が境内に入るのを防いでいるのだった。
称名寺(神奈川)
称名寺にある庭園は浄土思想を具現化した浄土式庭園だ
弘明寺(神奈川)
弘明寺の山門と扁額と提灯
三渓園(神奈川)
三渓園は絹貿易で富を築いた原富太郎が古建築を邸宅の敷地内に移築したのが始まりだ
中山法華経寺(千葉)
中山法華経寺には国宝もあれば重要文化財もある
王禅寺(神奈川)
仁王門の向こうに建つ観音堂に秘仏の聖観音菩薩像が鎮座している
法明寺(東京)
法明寺の参道を走る自転車
金徳院(ジャカルタ)
金徳院という由緒ある中国寺院の門もカラフルな色合いに塗られていた
称名寺そのものよりも横に建つ金沢文庫の方が存在感を放っている
弘明寺の仁王像
横浜関帝廟(神奈川)
年季の入った横浜関帝廟は人気の観光スポットだ
横浜媽祖廟(神奈川)
横浜媽祖廟には異国情緒溢れる牌楼が建っている
媽祖廟には媽祖以外にも神様が祀られていて、さらにお参りする順番も定まっている
曹洞宗大本山總持寺(神奈川)
僧侶がひとりきりで總持寺の梵鐘を撞いていた
延命院(神奈川)
延命院にはカエルを模した絵馬が大量に奉納されている
鑁阿寺(栃木)
鑁阿寺へ一直線に伸びる大日大門通りという名の参道は寺院へ続く参道というよりも観光地の匂いがプンプンする
浅草の仲見世(東京)
浅草寺の仲見世の歴史は長く、日本で一番古い商店街のひとつなのだそうだ
靖国神社(東京)
下馬とか下乗の作法は思いの外昔からあり、破った人間は笞罪に処せられたらしい
鹿島神宮(茨城)
鹿島神宮の楼門
靖国神社の神門
原鉄道模型博物館(神奈川)
原鉄道模型博物館の目玉は鉄道模型が駆け抜ける世界最大級の鉄道ジオラマである「いちばんテツモパーク」だ
日産グローバル本社ギャラリー(神奈川)
日産グローバル本社ギャラリーにはギフトショップもあるからDATSUNと書かれたTシャツを買うことも可能だ
横浜美術館(神奈川)
集客力の高いアーティストは含まれていないようで横浜トリエンナーレは落ち着いた雰囲気で鑑賞できた
根岸森林公園(神奈川)
目玉のような丸窓が見下してくる建物は一等馬見所と呼ばれるもので旧横浜競馬場の観客スタンドの残滓だ
琵琶島神社(神奈川)
鎌倉の外港だった六浦津の辺りに景勝地だった名残はほとんど残っていない
No
1361
撮影年月
2007年11月
投稿日
2008年02月03日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
横浜 / 神奈川
ジャンル
建築写真
カメラ
CANON EOS 1V
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
称名寺の銀杏の下にいる人々
回転木馬の馬たち