渋谷サクラステージ(渋谷)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
三井本館(日本橋室町)
三井本館は当時の一般的な事務所ビルの約10倍のコストがかけられているらしい
西新井大師(西新井)
西新井は新井という地名の西にあるからではなく、本堂の西に霊験あらたかな井戸があることが語源だ
新東京ビル(丸ノ内)
日本の高層ビルの寿命ってどれくらいあるのだろう
日本橋(東京)
日本橋川には1882年になるまで正式な名称はなかった
山下臨港線プロムナード(横浜)
山下臨港線プロムナードの高架下は自由に行き来できる
駒込富士神社(駒込)
駒込富士神社の社殿は富士塚の上に建てられていた
イスティクラル・モスク(ジャカルタ)
アラブ世界のモスクには物乞いがいることが多いけれど、イスティクラル・モスクの中には物乞いの姿がなかった
イスティクラル・モスクは異教徒であっても礼拝の行われているモスクの中に留まっていてもよいことになっている
イスティクラル・モスクは東南アジア最大のモスクで、世界でも3番めの収容人数を誇る巨大なモスクだ
ハヤム・ウルク通り(ジャカルタ)
歩道に並べられた作品を見ると肖像画が人気のようで、バリ島のように神話の世界を描いた作品は少なかった
ジャカルタ(インドネシア)
人口の5%程度しかいない華僑がインドネシア経済の90%ほどを握っているといわれている
ワット・プラケオ(バンコク)
ワット・プラケオにある仏塔は装飾されていて細長く、ロケットのようだった
ラック・ムアン(バンコク)
黄金の柱が2本建っているラック・ムアンには、参拝客が次から次へとやってくる
小田急サザンタワー(代々木)
空いていて穏やかな雰囲気で、読書するのに良い喫茶店を新宿で見つけるのは難しい
KKRホテル東京(竹橋)
KKRと聞くと宗教じみていて怪しい団体のような気がするけれど、国家公務員共済組合連合会のことだ
ミョーマ市場(タニン)
ミョーマ市場の人は外国人旅行者も客になり得るなんて、これっぽちも考えてはいない
ダラ(ミャンマー)
川沿いの斜面に建てられた家はたくさんの細い柱に支えられていた
東大本郷キャンパス(本郷)
東京大学史料編纂所の正面に設けられたアーチ
国立国父紀念館(台北)
柱によりかかる女の子
台南市中西区(台南)
自撮りとバイク
行天宮(台北)
行天宮の回廊に置かれたベンチは参拝客で占められていた
赤い扉に黄色い乳鋲
KITTE丸の内(丸の内)
KITTE丸の内の中に並んだお店を眺めていると、まるで細胞のように見えた
永田町(東京)
柱の間にテーブル
立ち並ぶ四角い柱
東京駅(八重洲)
柱と人影
東京オペラシティ(新宿)
分厚い壁と太い柱
新宿(東京)
太い柱の横にふたりの人影
増上寺(芝)
増上寺三解脱門の朱色の柱
チアパ・デ・コルソ(メキシコ)
柱の横にぽっちゃりした女性
ハッサン2世モスク(カサブランカ)
モスクの柱と影
マラッカ(マレーシア)
支え続ける男
マニラ(フィリピン)
マニラは日差しが強いので、外を歩く歩行者には日影が必要だ
パシュパティナート寺院(カトマンズ)
募金箱の上に猿
キルティプル(ネパール)
犬が熟睡していた
ベルハンポル(インド)
男の子が隠れるには竹の柱は細すぎた
バーンシェンメン(ルアンパバーン)
男の子と木の柱
ルアンパバーン(ラオス)
寺院の装飾
ウブド(バリ島)
ガネーシャはヒンドゥー教の神様のひとりで商売の神様であると同時に学問の神様でもあるから、学校に祀られているのだろう
バス停
親子
漢字
三輪車
広場
橋