殿ヶ谷戸庭園(国分寺)
東京にある庭園に高低差のあるところが多いのはそのような地形だと眺望も良いし、滝も作りやすいからなのだという
竹の種類など気に留めたことがなかったけれど、林野庁のホームページを見ると驚くほど多くの種類があると書いてある
靖国神社(九段)
靖国神社の奥に進んでいくと茶室もある池泉回遊式庭園がある
佐野美術館(三島)
苔生した隆泉苑はまるで鬱然とした森の中にあるような趣があった
称名寺(横浜)
称名寺そのものよりも横に建つ金沢文庫の方が存在感を放っている
小石川後楽園(後楽)
小石川後楽園の大堰川の流れはとても穏やかだった
大名庭園として造られた小石川後楽園には来園者を楽しませるためのモチーフが散りばめられている
岡山後楽園と小石川後楽園では小石川後楽園の方が後楽園と名乗り始めたのが早い
殿ヶ谷戸庭園もかつて三菱の岩崎家が所有していた邸宅の跡地だ
三渓園(横浜)
もともと仏教寺院の中心に据えられた三重塔などの仏塔も日本では中心に据えられることはほとんどない
いくつもの歴史的な建造物が建っている三渓園はさしずめ建物の美術館だ
三渓園は絹貿易で富を築いた原富太郎が古建築を邸宅の敷地内に移築したのが始まりだ
根津美術館(青山)
親指と薬指で輪っかを作る仏像はお金を無心しているかのようだ
明治神宮御苑(代々木)
神宮御苑の森は人工林ではなく、原生林なのだという
神宮御苑の南池で昭憲皇后は釣りを楽しんだらしい
駒場公園(駒場)
旧前田侯爵邸のすりガラスの向こうには日本庭園が広がっている
旧古河庭園(西ヶ原)
旧古河庭園の邸宅は洋館だけれど庭園には日本庭園もある
肥後細川庭園(目白台)
肥後細川庭園の池に映る橋と木と人影
うみそらデッキ(横浜)
うみそらデッキでくつろぐ人
旧芝離宮恩賜庭園(浜松町)
旧芝離宮恩賜庭園の赤い新芽
小石川後楽園を完成させたのは水戸の黄門様だ
小石川後楽園の円月橋は渡るのに不便なくらいの半円を描いている
小石川後楽園で羽を付けた童子が舞楽を舞っていた
和倉温泉(七尾)
国宝である松林図屏風を描いた長谷川等伯は七尾の出身だ
高桐院(京都)
林や雑木を背景にして楓の木がポツポツと植えられた高桐院の庭は、眺めれば眺めるほど何か意味が込められているような気がしてくる
浜離宮庭園(東京)
高層ビルが見えるものの、浜離宮庭園には都会の喧騒は入ってこない
浜離宮は銀座からほど近いので、ふらっと訪れるにはいい場所にある
宮野古民家自然園(洗足)
宮野古民家自然園は竹を売って成した財で建てられた古民家だ
明治神宮御苑(原宿)
御苑と聞くと、新宿御苑を思い浮かべてしまうけれど、明治神宮御苑は別の御苑だ
六義園(駒込)
小さな門の向こうには日光が燦々と降り注いでいて、眩しいくらいに明るかった
向島百花園(東向島)
向島百花園のトンネル
八芳園(白金台)
八芳園の日本庭園はどこを切り取ってもフォトジェニックで、結婚式の撮影にはピッタリだ
豫園(上海)
九獅軒
豫園の壁に開いた丸い穴
豫園は1500年代に役人が父に贈るために造ったのが始まりとされ庭園だ
楓の葉
楓の葉っぱがベンチにひとひら
ビガン(フィリピン)
垣の中の少年
昌徳宮(ソウル)
秘苑の池の畔
秘苑の書
タオル
お菓子・軽食
比丘尼
顔
線路
口髭