公設市場で売られていたチラガーはサングラスをかけていた

サングラスを掛けたチラガー
公設市場で売られていたチラガー

沖縄の那覇にある公設市場を歩いていると、肉屋の店先に衝撃的な光景が広がっていた。巨大な豚の頭が堂々と陳列されているのである。これは「チラガー」と呼ばれるもので、沖縄では珍しくもない日常的な光景だ。しかもそのチラガーにはサングラスが掛けられており、まるで観光客を出迎えるゆるキャラのように見える。頭だけになってなお、どこかご機嫌そうで、愛嬌すら漂わせているのだから、豚という生き物も不思議なものである。

沖縄の食文化は日本本土と比べても独特である。江戸時代、本土では仏教の影響もあり肉食があまり一般的でなかったが、沖縄では「鳴き声以外はすべて食べる」と言われるほど豚肉の利用が徹底していた。耳は「ミミガー」として酒の肴になり、顔はチラガー、内臓も余すところなく調理される。まさに豚は「鳴き声以外は全部食べる」と言われる所以である。ちなみに、チラガーは煮付けや酢味噌和えにされることが多く、観光客向けの居酒屋でもよく目にする。

この光景を初めて見る旅人にとっては、やや度肝を抜かれるに違いない。しかし、公設市場のチラガーは単なる食材であると同時に、沖縄の文化そのものを体現するシンボルでもある。サングラスを掛けたその豚の頭が「いらっしゃい」と言わんばかりに笑っているように見えるのは、こちらの心のほうが勝手に反応しているだけなのだろう。

公設市場をGoogleマップで見る
 でコメントする
ENGLISH
2007年7月 食べ物 沖縄
市場 那覇 豚肉 サングラス

PHOTO DATA

No

987

撮影年月

2007年6月

投稿日

2007年07月29日

更新日

2025年09月08日

撮影場所

那覇 / 沖縄

ジャンル

食物写真

カメラ

RICOH GR DIGITAL

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ