放し飼いになっているイノブタが村の中を歩き回っていた。そう遠くない将来には、村人の重要なタンパク源になってしまうのだろう。でもイノブタ自身はそんな運命を知らないに違いない。
ボントック(フィリピン)
穴から豚
バーンレーム(タイ)
メークロンとバンコクを結ぶメークロン線は、バーンレームの町で分断されてしまっている
テネハパ(メキシコ)
ペットなのか家畜なのか
フチタン(メキシコ)
大きな牛の視線
マルダ(インド)
通せんぼする牛
タンネリ(フェズ)
寂しげな瞳の驢馬
ダッカ(バングラデシュ)
紐に繋がれた牛
小浜島(沖縄)
牧草地に散らばっている畜牛は暢気に草を食んでいて、待ち構えている将来のことを知っているとは思えなかった
畜産業が盛んで35もの牧場が小浜島で飼育された牛肉は「石垣牛」のブランドで販売されている
タニン(ミャンマー)
静かにのんびり過ごしていた住民とは対照的に豚小屋の豚の方が好奇心旺盛だった
ヤンゴン(ミャンマー)
沖縄でチラガーといって、豚の顔皮も食すようにミャンマーの人も豚の顔皮を食すようだ
千住(東京)
人通りの少ない寂れた雰囲気の場所で、突如として自信満々の顔をした豚が出現するのはちょっと怖い
ピイ(ミャンマー)
豚も昼寝中
道端で紐に繋がれた豚はペットなのだろうか
慶州(韓国)
市場で売られていた豚の顔は微笑んでいるようでちょっと怖い
公設市場(沖縄)
サングラスをかけたチラガーはなぜだか自信満々に見えた
長崎新地中華街(長崎)
長崎の中華街にも、他の国の中華街と同じように中華料理店が軒を連ねている
ムアンシン(ラオス)
アカ族の村に水牛が帰ってきた
アカ族の大人たちは僕なんていないかのように振る舞い、視界に入っても絶対に話しかけてくることはなかった
ムンバイ(インド)
都市化や再開発の波が押し寄せてもおかしくないはずのこの場所は、今もなお14年前と変わらぬ姿を保っていた
様子を窺う男の子たち
ポイタン(フィリピン)
村に帰ってきた男
バンガアン(フィリピン)
谷底にあるバンガアンの集落へ行くには長い坂道を下らねばならない
バナウェ(フィリピン)
ボコスの集落
No
1501
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年03月20日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ムアンシン / ラオス
ジャンル
動物写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
道端に立つアカ族の女性
軒先に干された洗濯物とイノブタ