東京
秋葉神社のとなりは消防署の敷地にピッタリだ
なぜ電動アシストはアシスト止まりなのだろう
歴史上の超有名人を祀っているのにもかかわらず多武峰内藤神社は閑散としていた
聖徳記念絵画館は収蔵物よりも建物の方が立派であるような気もしてしまう
平らな塚が境内にあるのが、この神社の名前の由来なのだという
旧古河庭園の邸宅は洋館だけれど庭園には日本庭園もある
神奈川
のどかな観音崎公園はかつて要塞だったところだ
高所恐怖症はいくつになっても治らない
横須賀美術館の壁にぽっかり開いた丸い窓
ミロコマチコの作品に引き込まれていた女性
地層が好きな人より釣りが好きな人の方がずっと割合が多い
採れたてのワカメの下ごしらえをする女性
走水漁港に停泊していた漁船の船首にはお守りのような錨
走水漁港から出港していく釣り船
かつてカノン砲も設置されていた走水低砲台跡からの眺めは良い
走水の海岸にプカプカ浮かんだボート
宇宙エスカレータがあれば、こんな感じかもしれない
フランク・ロイド・ライトの人柄と関係なく自由学園明日館は美しい
駅や地下街に設けられた案内板はえてして分かりづらい
神楽坂にある兵庫横丁は名前の由来と雰囲気がかなり違う
細い路地の残る神楽坂に古い建造物は残っていない
神楽坂毘沙門天には狛犬ではなく狛虎が鎮座している
リニューアルされた赤城神社は石灯籠もモダンなデザインだった
ガラス張りの拝殿に長い歴史と神秘性を感じるのは難しい
赤城神社の狛犬はなぞなぞを出してきそうな雰囲気を持っている
出版社の経営する本屋はなくなったけれど、校正会社の本屋は営業を続けていた
昭和40年代に建てられた倉庫の外観はそのままだったけれど、中はがらりと変わっていた
漱石山房記念館は漱石が晩年を過ごした漱石山房のあった場所に建っている
ニュルニュルと絡みついてきそうな草間彌生の作品
壁に記された年表はどこまでも、いつまでも終わらないよう雰囲気だった
'22年5月
前の月
'22年7月
次の月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月