東京
川が流れていて橋が架かっていたとは信じられないくらい川と橋の気配は今の京橋から雲散霧消してしまっている
都心に橋の付く地名が多いのはシンボルとなるような橋が多く存在したからだ
東南アジアを旅して感じるのはランニングしている人が多いほど、その町が豊かであるということ
薄暗い歩道で光るCURRY UPの看板を見るとなぜだかダイナーを思い浮かべてしまう
今どきのレンタル農地はシャア畑と呼ぶらしい
渋谷駅で高架の上を走っていた線路がいつの間にか地表を走っていた
狭い路地を塞ぐかのように大きな看板が掲げられていた
府中本町駅のプラットホームの壁にはデジタルサイネージはおろかポスターの類いも何もない
大國魂神社に参拝しに訪れた女子高生
軍艦多摩戦没者慰霊碑の前に威厳ある狛犬が鎮座していた
安産祈願に底の抜けた柄杓を奉納するなんてダジャレのようだ
大國魂神社に建つ御影石製の大鳥居も地震で倒れないとは限らない
たくさん並んだ高安寺の水子地蔵の横で風車がくるくる回っていた
立派な武蔵府中熊野神社古墳は、今となっては誰のお墓なのかはわからない
紫色の傘は道真公が薨去した日に防府で見られたと言う瑞雲を連想させる
谷保天満宮の神鶏が値踏みするかのように僕を一瞥した
多摩川浅間神社の見晴台からはタワーマンションがよく見える
多摩川浅間神社から武蔵小杉のタワーマンション群がよく見える
薄明光線の下、東横線が多摩川を渡っていた
富士登山を模した多摩川浅間神社の参道には溶岩が置かれている
住宅街にある古墳の上に目印のように木が一本だけ生えていた
木々に挟まれた参道の先に光明寺の本堂が見えた
武蔵新田は新しく開墾された土地という意味ではなく、人名由来の地名だ
かつて東京中央郵便局だったKITTEは中をくり抜かれ吹き抜けになっている
かつて東京中央郵便局長室だった部屋の窓からは東京駅がよく見える
皇室専用貴賓出入口のような重厚さはないものの、高いドーム状の屋根で覆われた東京駅の改札は歴史を感じさせる
歴史ある東京駅をバックに結婚式用の記念撮影をするカップルは多い
赤煉瓦の東京駅に黄色のゴルフバッグはよく映えていた
石川
のと里山空港はなんでこんな辺鄙な場所に作ったのだろうと思うくらい人里離れた山奥に造られていた
国宝である松林図屏風を描いた長谷川等伯は七尾の出身だ
'21年10月
前の月
'21年12月
次の月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月