石川
七尾は古くから天然の良港として栄えていたところだ
大地主神社で行われる青柏祭は無形文化遺産に登録されている祭礼だ
東京
林試の森公園にある出会いの広場は何に出会えるのかいまいち分からない
神奈川
カップルが西野壮平作「別府温泉世界地図」を指差しながら鑑賞していた
岡本太郎美術館の内部
日本の古民家は開放的な作りになっていることが多いけれど、広瀬住宅に開放的な雰囲気はなかった
日本民家園は本当の集落のようで、歩いていると楽しい屋外博物館だ
日本民家園は古民家を保存展示するだけでなく民具の保存と伝承、活用も目的にしている屋外博物館だ
100年以上前に建てられた豪農の庭にキモンサマという鬼門除けの祠が建っていた
日本民家園に移築された豪農の屋敷の中には何台もの機織機が置かれていた
パイプが張り巡らされた団地は、なんだか工場のようだった
高島平団地は64棟もの集合住宅が立ち並び、住人は1万6000人を数えるという巨大な団地だ
地味に思えた赤塚諏訪神社に立派な随神門が建っていた
山号とは寺院が建っている場所の地形には関係がない単なる称号だ
仁王のモデルがギリシャ神話の英雄ヘラクレスであるというのはにわかには信じがたい
日本で3番目に大きい青銅製の仏像である東京大仏の高さは13メートルしかない
栃木
普段運動していない人間にはつらい229段もある石段も、若者には格好のトレーニング場なのかもしれない
足利織姫神社の女坂には7つのご神徳を色で表した7色の鳥居が立っている
足利織姫神社の社殿は平等院鳳凰堂をモデルにして建てられているという
もともと織物業の守り神だった足利織姫神社も今ではすっかり縁結びの神社になっている
国宝の本堂が境内とは思えないくらい、鑁阿寺の公園には何の変哲もない遊具が置かれていた
もともとは足利氏の館だった鑁阿寺は今でも掘にすっぽり囲まれている
不思議なことに鑁阿寺は寺院なのに日本の百名城のひとつにも挙げられている
鑁阿寺へ一直線に伸びる大日大門通りという名の参道は寺院へ続く参道というよりも観光地の匂いがプンプンする
釈迦誕生を祝う花祭りで使う花御堂を乗せた白い象が置かれていた
地震対策よりコストがネックになって瓦屋根は少なくなっていると言われる
日本最古の学校とされる足利学校の扁額には単に学校としか書かれていない
普段は地味な目黒川沿いも桜の咲く季節になると様相を一変する
もともと平凡な名称だった坂が紀尾井坂になったのは紀州徳川家と尾張徳川家と彦根藩井伊家の屋敷があったからだ
時代を経るにつれて無用の長物になってしまった真田濠は運動場になってしまっている
外濠公園は江戸城の外濠の土手を整備して散策できるようにした公園だ
'21年9月
前の月
'21年11月
次の月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月