神奈川
グリーン車の1階から見えるプラットホームは、いつもと違って見える
東京
新宿イーストサイドスクエアの敷地には曲線が多用されていたものの、トンネルは四角かった
西を向いているとされる西向天神社の社殿は、実は諏訪大社のある長野を向いているような気がしてならない
花園神社の狛犬はご機嫌だった
庭園美術館の新館にはカフェもあるし、テラスにはテーブルがでている
旧朝香宮邸にある浴室の窓にはサスペンスが始まりそうな雰囲気が漂っていた
カラフルな顔に挟まれて、地味な顔がびっくりしていた
新宿御苑にある休息所がいつのまにかスターバックスに変身していた
プラタナス並木は写真撮影するのに格好のポイントになっている
新宿御苑のプラタナス並木にある空いているベンチを陣取るのは難しい
プラタナスの並木は混んでいて、読書する人もいれば写真を撮る人もいた
横浜駅西口のアトリウムの上からの眺めはいい
人けのない大学の階段を女の子が楽しそうに降りていった
出番のない神輿が浅草駅構内に展示されていた
いつの間にかマスクをしている顔も見慣れてしまった
宝蔵門に掲げられた草履はゴジラが履くのかと思うくらい大きかった
インドで見かけるリクシャーは日本発祥の乗り物だ
宝蔵門の大きな提灯の向こうに観音堂の大きな提灯が見える
お寺の境内に出ている屋台で食べるのが美味しいのは転地効果に違いない
線香を上げる習慣は国外の寺院にもあるけれど、そこから上がる煙を体に浴びる習慣は日本だけのような気がする
浅草寺の境内には着物で着飾った人びとが大勢闊歩している
浅草寺の仲見世の歴史は長く、日本で一番古い商店街のひとつなのだそうだ
かつては風鈴の音が聞こえる範囲が聖域とされ、災いから守ってくれるものと信じられていた
昼休みになるとオペラシティのサンクンガーデンに人がパラパラと出てくる
ヨーロッパ人の鼻梁が高いのは、低温で乾燥した空気を加熱・加湿するために進化した結果なのだ
日本各地にある銀座の名を冠した商店街の中で、戸越にある戸越銀座が最も古い
廃校になった中学校を改修したアートセンターにあったカフェは教室のような趣きをしていた
井の頭線の改札からヒカリエまで続くルートは迷路のようでややこしい
延命院にはカエルを模した絵馬が大量に奉納されている
神社の総本山である伊勢神宮では結婚式を挙げられず、御神前での結婚の報告しかできない
'21年5月
前の月
'21年7月
次の月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月