露天市は買い物客で混雑していた。買い物を終えた女性が荷物を持ってバイクに跨っている。晩御飯の食材でも買っていたのだろう。この辺りの家庭ではどんな料理が一般的なのだろう。
上海(中国)
露天市の買い物客
クロントゥーイ市場(バンコク)
ナンプラーは確かに魚醤だけれど、タイ料理と聞くとガパオライスやトムヤムクンなど肉を用いたものばかりをイメージしてしまう
成功市場(台北)
惣菜屋の中には魚の練り物を売るお店もあった
バンコク(タイ)
テレビの横に掲げられた国王の肖像画の中にラーマ5世の写真も飾られていた
女性にとってキャベツとニラは照れ隠しの小道具のようだった
ポーンプラープ区(バンコク)
ワット・マンコン・カマラワート近くのチャイナタウンには中華食材を売っているお店が多い
台北(台湾)
今晩のおかずを考える女
函館朝市(北海道)
コロナ禍で函館市水産物地方卸売市場の見学はできなかったけど、カニの重さを量る人は見れた
クロントゥーイ市場にはカエルの専門店があって、店先に大量のカエルが陳列されていた
プー・パッ・ポン・カリーはプーはカニ、パッは炒めること、ポンはパウダーを意味していて、カニの入ったカレーを意味している
チャイナタウン(バンコク)
店頭に並べられた容器に栗と銀杏と蓮根が入れられていた
タニン(ミャンマー)
上水道の来ていない家には水場がないだけでなく、家の中に台所もないのかもしれない
ヤンゴン(ミャンマー)
売られている海老はどこでも剥かれた状態なので、ヤンゴンの人は食べることは好きなのだけれど、剥くのはあまり好きではないのかもしれない
バンコク・ノーイ市場(バンコク)
籠の中に入れられた豚足がスパイスと一緒に煮込むことによって、美味しそうなカオカームーに変身するとは信じられなかった
鴨母寮市場(台南)
家鴨の肉を食べたことはあるけれど、頭が出てきた経験はないものの、こうしてお店に並んでいるということは頭も立派な食材なのだろう
台南(台湾)
人気の惣菜屋
安平老街(台南)
安平老街で売られていた海老煎餅
沢山のおかず
買い出しされた野菜が満載になったヤンゴン環状線の車内
スレンバン(マレーシア)
笑顔で料理
慶州(韓国)
市場で売られていた豚の顔は微笑んでいるようでちょっと怖い
束草(韓国)
蛸と女性
魚市場に買い物に来た女性
壁際で女性は笑う
No
2044
撮影年月
2008年6月
投稿日
2008年09月27日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
上海 / 中国
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
シャツの下で午睡
市場に女性が立っていた