帝釈堂内陣の外側には「法華経」の説話が木彫りで表現されている。写真はその一場面だ。変わった帽子を被った男たちが楽器を演奏している。その後ろでは合掌している人が見える。
柴又帝釈天(東京)
法華経の説話が彫られているというけれど、どこがどの場面なのかは分からない
柴又帝釈天の彫刻
柴又と映画「男はつらいよ」は切っても切れない関係になっている
屋台の前の女の子
柴又(東京)
川辺を走る自転車
精神世界を物質で表した庭園の意味を悟るのは僕には困難であることがほとんどだ
ダルバール広場(パタン)
世界遺産の寺院で昼寝
新宿高島屋(東京)
日本でも美術作品の追及権が一般的になるかもしれない
楽安邑城民俗村(順天)
大きな鼻の男の驚いた顔
ブンガマティ(ネパール)
木槌を手にした男
キルティプル(ネパール)
カトマンズ盆地で町を歩いていると、木彫りをしている人をよく見かける
ルアンパバーン(ラオス)
木彫りをする僧侶
チアパ・デ・コルソ(メキシコ)
彫刻家は仕事中
ウブド(バリ島)
工房の女性たち
木槌と鑿を持つ職人
工房で働く男
どの顔もとても楽しそうに笑っていた
楽安邑城民俗村(韓国)
大声で笑っていた
河回村(韓国)
木彫り
彫る僧侶と未完成の仏像
川崎大師(東京)
信心というより興味本位で来たものの、大開帳が奉修されていた川崎大師の境内はいつになく混んでいた
興福寺(奈良)
復元された南大門の基壇からは中金道の威容を満喫できる
元興寺(奈良)
国分寺の塔の十分の一の雛形だとする説もある五重小塔は工芸品ではなく、建造物として国宝に指定されている
十輪院(奈良)
灌仏会には真っ白な象も登場して、意味の分からない子どもの心もくすぐるのかもしれない
No
1677
撮影年月
2008年2月
投稿日
2008年05月18日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
柴又 / 東京
ジャンル
静物写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
ブルーモスク(イスタンブール)
ブルー・モスクには6つのミナレットがついている
ナシーク(インド)
全裸の男の子とおばあちゃん
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
プネー(インド)
おでこの線はティラカと呼ばれる宗教的な印で、色や形で信仰する宗派を示している
渋谷サクラステージ(東京)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木
人びと
町角
乗り物
建築
食べ物
動物
ベビーカーで寝る赤ちゃん
帝釈天で遊ぶ男の子