野球帽を被った男は露店で働いていた。籠を前に置いて商売をしている。カメラを向けると、男は口を窄めながら、カメラを見た。露天市で働いているのは、女性の方が多かった。この男は女性陣に混じって働いていた。
ジャカルタ(インドネシア)
鮮やかな色に塗られたワゴンはまるでオランダの三色旗のようだった
チャイナタウン(バンコク)
混雑した通りにいるのは買い物にやって来た人ばかりではなく、屋台も出ていた
タニン(ミャンマー)
屋台の男とベル
ピイ(ミャンマー)
屋台で寛ぐ女
大鳥神社(東京)
酉の日に立つ酉の市のような移動する祭日は現代的合理性から距離を保っているように思える
亀有香取神社(東京)
かつて亀有香取神社は千葉県香取市にある香取神宮の社領だった
集団礼拝に参加するのが義務とされているのは男性に対してだけなので、礼拝の最中も女性は普通に路地を行き来している
ジャカルタの橋の上で瓶詰めされた軽油が売られていた
インドネシアでは小腹が空いた時にフルーツを食べるという習慣はないのかもしれない
ジャカルタの大通りには携帯SIMを売る屋台が出ていた
サワブサール駅(ジャカルタ)
ジャカルタのサワブサール駅の周辺には商業施設が建ち並んでいる訳でもなく、普通のビルが並んでいるだけだった
ジャカルタのコンビニでも電子マネーでキャッシュレス決済が可能だ
金徳院(ジャカルタ)
春節を祝うという中華文化は金徳院の境内に閉じ込められていた
グロドック地区(ジャカルタ)
屋台で寝ていた男が寝ぼけ眼で僕を見て、取ってつけたように両手の親指を立ててくれた
ファタヒラ広場(ジャカルタ)
インドネシアの特殊出生率は予想外に低い
プレーンプートン通りのように古い町並みが残っている場所もあるけれど、バンコク中心部に建っている建物のほとんどが近代的なものだ
ヤンゴン(ミャンマー)
人件費の安い国では労働集約的な仕事がその国一番の都市の繁華街でも成り立ってしまう
スマートフォンが普及して、路上で本を読んでいる人が少なくなったけれどミャンマーの人は基本的に活字中毒だと思う
チャウタン(ミャンマー)
雨は上がっていたけれど、まだ雨宿りを続けている人もいた
インセイン駅(ヤンゴン)
インセイン駅前で屋台のような質素な八百屋が営業していた
ストランド通り(ヤンゴン)
多くの地元の人たちの後を追ってたどり着いた先は小さな船着き場だった
ヤンゴンのストランド通り(ヤンゴン)
面倒なことにミャンマーでは値段がアラビア数字ではなくビルマ数字で書かれていることが多い
川沿いに出ている夜市というから、川の夜景が見えるのだと思っていたけれど見えなかった
セントラルワールド(バンコク)
セントラルワールドのあちらこちらに置かれているアート作品にタイらしさはあまりない
No
4597
撮影年月
2010年3月
投稿日
2010年09月18日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ピイ / ミャンマー
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
ブルーモスク(イスタンブール)
ブルー・モスクには6つのミナレットがついている
ナシーク(インド)
全裸の男の子とおばあちゃん
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
プネー(インド)
おでこの線はティラカと呼ばれる宗教的な印で、色や形で信仰する宗派を示している
渋谷サクラステージ(東京)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
人びと
乗り物
町角
食べ物
動物
建築
寸胴鍋の中のビリヤニ
帽子の上に帽子