見知らぬ外国人と一眼レフに興味があるようで、近づいてきた子どもたち。僕の目の目に立ち並んで、じっと僕を見ている。何も話しかけてこなかったけれど、みな楽しそうだった。
プネー(インド)
街角に出ていたココナッツの屋台
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
出羽坂(東京)
鮫河橋の谷底から伸びる出羽坂は素知らぬ顔で信濃町に伸びている
ハヤム・ウルク通り(ジャカルタ)
ハヤム・ウルク通りはバスレーンもあるような大きな通りだけれど、屋台はあちらこちらに出ている
ジャカルタの住宅街を歩いていて、猫と遭遇する確率は高い
チャイナタウン(バンコク)
頭だけを車道に出して、犬がラーマ4世通りを行き交う自動車たちを眺めていた
白蘭市場(台北)
台湾のバイク保有率は100人当たり65.3台で、最もバイクが普及している国らしい
大同区(台北)
歴史のある大同区も、ただ歩くだけではその歴史を感じるのは難しい
迪化街(台北)
第二次世界大戦前から残る古い町並みのある迪化街には漢方や乾物やカラスミ、ドライフルーツを売るお店が建ち並んでいる
新宿(東京)
新宿はその字面に「宿」の字を含んでいることが示す通り、甲州街道の宿場町のひとつだった
第二種免許を持っていない一般の人がUberのライドシェアサービスで人を運ぶと違法になってしまう
バゴー(ミャンマー)
パラソルの出ているバゴーの繁華街は賑わっていた
ヤンゴン(ミャンマー)
椅子の上で胡坐をかいたお母さんに幼い女の子がもたれかかっていた
マーハーバンデゥーラ(ヤンゴン)
マーハーバンデゥーラという通りの名前は実在したビルマ王国軍の最高司令官だった人物に由来している
スーレー・パヤー(ヤンゴン)
果物売りが並ぶ道の先でスーレー・パゴダが夜空に輝いていた
バーンコークヤイ区(バンコク)
モクモクと煙を上げている屋台は見ていると、焼き芋の屋台を思い浮かべてしまった
カオサン通り(バンコク)
多くの安宿がカオサン通りの辺りに出現するきっかけになったのは1983年のバンコク遷都200年記念祭だったらしい
東上野(東京)
暗い道の中で光り輝きながら精一杯存在感をアピールしていた標識の努力も、下を通り過ぎる女性には意味が無かった
日本橋(東京)
新しい店が生まれ、古い店が消えていく光景に、「諸行無常」の趣を感じずにはいられない
影になっている場所と日向の場所との境界線は舞台の袖のようだった
黄昏には郷愁に浸らせる力があるような気がした
台南(台湾)
通りには漢字で書かれた看板が溢れていた
中山区(台北)
濡れた通り
甲州街道と高層ビル
No
5339
撮影年月
2010年10月
投稿日
2011年03月25日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
プネー / インド
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
RICOH GR DIGITAL
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
トタン家の前の男の子
階段の下で昼寝