開放的な造りなので外からでも中で神職が働いているのが見えた

茅葺屋根の下にいた神職
茅葺屋根の下にいた神職

香川県の名所として名高い金刀比羅宮を訪れたときのこと。石段を登った先、境内の一角に、風情ある茅葺屋根の建物が静かに佇んでいた。伝統的な日本建築らしい構造で、開放的な造りが印象的だ。壁というものがほとんどなく、外からでも内部の様子を自然と垣間見ることができる。僕が立っている場所からも、中で神職が静かに腰を下ろし、書類に向き合っている姿が見えた。

西洋の建築様式が壁と天井で空間を囲い込むのに対し、日本建築は「屋根を柱で支える」ことを基本としている。そのため、壁は補助的な役割にとどまり、空間が内と外を曖昧にしながら緩やかにつながっているのだ。まさに、自然との調和を重んじてきた日本文化の象徴と言える。建物には窓らしいものはなく、あるのは簡素な簾だけ。おそらく冬になれば障子を立てて風を防ぐのだろうが、それでも夏は蒸し暑く、冬は底冷えするに違いない。

このような建築様式は「書院造」や「数寄屋造」といった形式の流れを汲みながら、神社建築では古くから見られるもの。時代が進んでも、こうした伝統が守られている場所に立つと、時間の流れそのものが緩やかになる気がした。

金刀比羅宮をGoogleマップで見る
 でコメントする
ENGLISH
2007年11月 香川 人びと
お堂・ホール 琴平 提灯 神職 神社 鳥居

PHOTO DATA

No

1206

撮影年月

2007年9月

投稿日

2007年11月15日

更新日

2025年07月18日

撮影場所

琴平 / 香川

ジャンル

ストリート・フォトグラフィー

カメラ

CANON EOS 1V

日本国内で撮影した写真

すべての撮影地を見る »

被写体別のカテゴリ