かつて汐留には鉄道駅があった。新橋停車場だ。ここから横浜の桜木町へ向けて、日本初の鉄道が走り出したのだ。でも、今となっては新橋停車場は跡形もない。跡地には高層ビルが建っているだけだ。今もある山手線の新橋駅前にはSLが置かれていて、そこが鉄道発祥の地であるかのような顔をしているけれど、実際に最初の鉄道駅があったのは今でいう汐留だ。新橋駅は1914年までは烏森駅と呼ばれていたのだ。
この日は汐留に用があったので、地下鉄で汐留にやって来ていた。まだ朝早かったので、昼間には大勢の人が歩いている地下通路も閑散としていた。通路は薄暗く、高層ビルの入り口もまだ閉まっている。
薄暗い地下通路の中でダイレクトリーとエスカレータだけが煌々と光っていた。地上階へと続くエスカレータは縁が光っていて、ちょっと神々しい。眺めていると、そのエスカレータは暗黒の地下世界から平穏な地上階への避難経路のような気がしてきた。光に導かれるようにして、僕も地上階へと向かったのだった。
2020年4月 町角 東京 | |
薄暗さ エスカレータ 光 汐留 |
No
11497
撮影年月
2019年11月
投稿日
2020年04月21日
更新日
2020年09月11日
撮影場所
汐留 / 東京
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
RICOH GR III