男が入り口の脇に腰を下ろしていた。遠くの方を眺めながら携帯電話で話をしている。真面目な顔をしていたから、何か重要な仕事の話でもしていたのかも知れない。
コルカタ(インド)
携帯電話で通話中
雨宿り
道端の若者
ムンバイ(インド)
ふと微笑みを浮かべた瞬間、その柔らかい表情にどこか日常から解放された空気を感じた
走行中の電車から反対側へ飛び移ることも、案外うまくやれば可能なのではないかと思えるくらいゆっくりと電車がすれ違っていた
スマホの普及率を考えると、まだ村人のほとんどがスマホを持っていないような村も存在するに違いない
日本のIT化はインドに遅れているような印象を持っていたけれど、少なくとも旅に関してはそんなことはないと思う
スマホの普及率を見てみると、IT大国といわれている割にはインドの普及率は低い
高島平(東京)
日本経済がシュリンクしていくと、バブル景気の中で建てられた美術館など生活に直接的に関係ないものがゆっくり消えていくような気がした
渋谷ヒカリエ(東京)
デジタルで撮られた写真は半世紀後にどうなっているのだろう
Bunkamura(東京)
ボテロという名前は作風とマッチしている
ジャカルタ(インドネシア)
スマホに見入る兄を見て、妹が羨ましそうにしていた
チルボン(インドネシア)
男は携帯電話を握りしめて、連絡が来るのを待っていた
伝わってきてから長い時間が経過した結果、豆腐はインドネシアでも地元生まれの食材のような顔している
女性が屋台の後ろで客が来るのをネットサーフィンしながら待っていた
誰も彼もがスマホを利用しているように見えるけれど、インドネシアのスマホ普及率は国全体で見ると30%ほどしかない
人びとが忙しくしている中で、じっとしている男は何もしていないが故にとても目立っていた
オーダーをしてしまうと、料理が出てくるまで修行僧にでもなったような心境になってしまう
パサール・バル(ジャカルタ)
ジャカルタのショッピング・モールで獅子舞が旧正月を祝っていた
サワー・ブサル地区(ジャカルタ)
屋台の後ろに男たちがいるのだけれど、みなスマホに見入っていて、仕事をしているのか休んでいるのか判然としなかった
パサール・バルという商店街はジャカルタのリトル・インディアで、アパレル関係のお店が多かった
ジャカルタでもスマホは一般的なのだけれど、男が使っていたのは古いタイプの折り畳み式の携帯電話だった
ガンビール地区(ジャカルタ)
ハヤム・ウルク通りを走るバスはバス専用レーンを走り、プラットホームも中央分離帯に設けられていた
タマン・サリ地区(ジャカルタ)
ケトプラックは米をおはぎ状にかため、もやしやココナッツミルク、唐辛子などを混ぜて食べるジャカルタのローカルフードだ
No
5789
撮影年月
2011年6月
投稿日
2011年10月09日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
コルカタ / インド
ジャンル
スナップ写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ナシーク(インド)
全裸の男の子とおばあちゃん
突如としてカメラを持った外国人が現れたので、男の子は下半身裸であることを忘れたかのように僕をじっと見つめ続けていた
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
プネー(インド)
おでこの線はティラカと呼ばれる宗教的な印で、色や形で信仰する宗派を示している
ヤンゴン(ミャンマー)
子どもの体を洗うのも、お母さんの大事な日課のひとつに違いない
渋谷サクラステージ(東京)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
町角
人びと
食べ物
動物
乗り物
建築
好奇心いっぱいの男の子たち
出来たてホヤホヤのバスマティライスはホカホカで、周囲に食欲をそそる美味しそうな匂いを垂れ流していた