ふたりの少年が寺院の中の建物の廊下をあるいていた。年嵩の男の子は出家しているようで、袈裟を纏っていた。日差しが強く、寺院の装飾の影がくっきりと壁に落ちていた。
西本願寺(京都)
西本願寺の阿弥陀堂と御影堂を結ぶ渡り廊下に梵鐘が吊ってあった
艋舺龍山寺(台北)
数珠を手にした老婆が経典を暗唱しながら回数を数えていた
ワット・スタット(バンコク)
ワット・スタットの礼拝堂は回廊に囲まれていた
ラト・マチェンドラナート寺院(ブンガマティ)
ネパールではマチェンドラナートの生まれ故郷はブンガマティとされている
レト・マチェンドラナート寺院(ブンガマティ)
レト・マチェンドラナート寺院にいた少女
北海道神宮(北海道)
アイヌの人にとっての聖地とはどのようなところだったのだろう
KITTE丸の内(東京)
KITTE丸の内が秀逸なネーミングの理由
渋谷駅(東京)
グーグル・マップを見ただけで、その町の雰囲気を知るのは難しい
渋谷駅周辺の再開発工事はまだまだ続く
スクランブルスクエアとヒカリエを繋ぐ連絡通路から銀座線渋谷駅の様子が見られたら、もっと楽しいのにと思う
アーティゾン美術館(東京)
アーティゾン美術館にある一流の美術品よりも窓から見える景色に興味を示す人もいる
日本民家園(神奈川)
100年以上前に建てられた豪農の庭にキモンサマという鬼門除けの祠が建っていた
ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)
何本もの箒を担いでいる男を見る限り、ヤンゴンでは箒のニーズが結構あるようだ
ミョーマ市場(タニン)
多くの商品が陳列された洋服店の前の廊下で店員たちがのんびりしていた
袈裟をまとった老僧侶が市場の廊下で施しを受けていた
2階の廊下は商売するには向いていないけれど、昼寝するには格好の場所になっている
チャウタン(ミャンマー)
チャウタン市場ではミャンマーの特産であるルビーは売られていなかった
町中で営業している貴金属商の数は政府の信頼性と反比例するような気がする
チャウタンの中心部にある市場では大量の漁網が売られていた
国父紀念館(台北)
早朝の国父紀念館で中国武術の練習をしている人びとがいた
二子玉川(東京)
渡り廊下を歩くカップル
チアパ・デ・コルソ(メキシコ)
柱の横にぽっちゃりした女性
フチタン(メキシコ)
廊下にいた女
クアラピラー(マレーシア)
閑散とした市場の廊下の奥に置かれていた椅子
No
1426
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年02月24日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ルアンパバーン / ラオス
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ナムカーン川で戯れるこどもたち
門前を掃除する女性