宮殿の後ろには秘苑と呼ばれる庭園が広がっていた。木立が鬱蒼と茂っている。その中に小さな小屋が立っていた。かつては、王族がこの辺りで寛いでいたのだろう。昌徳宮はユネスコの世界遺産に指定されている。
昌徳宮(ソウル)
秘苑の池の畔
勤政殿(ソウル)
勤政殿の入り口に掛かる立派な扁額
昌慶宮(ソウル)
日本でも同じだけれど、歴史ある建物には扁額が掲げらていて建物の名前が書かれていて便利だ
仁政門の向こうに仁政殿が見えた
景福宮(ソウル)
チマチョゴリは回廊を進む
景福宮を散策するカップル
護衛は静かに目を閉じる
大空の下の勤政殿
大きな勤政殿と小さな傘
ずらりと並んだ景福宮の柱たち
古の衣装に身を包んだ青年
昌慶宮の明政殿(ソウル)
昌慶宮の明政殿は朝鮮半島に現存する故宮の正殿としては最古なのだ
昌慶宮の回廊は閑散としていた
バサンタプル・ダルバール(カトマンズ)
道の向こうにバサンタプル・ダルバールがそびえ立っていた
ダルバール広場(カトマンズ)
シヴァとパールヴァティと学生が同じようにのんびりしていた
フエの王宮(フエ)
フエの王宮
秘苑の書
迎賓館赤坂離宮(東京)
石畳がびっしり敷き詰められていて、ヨーロッパの旧市街を思わせる広場に立って赤坂迎賓館を眺めると、ここが日本ではないような気がしてくる
華城(水原)
閉じられた華城行宮の中陽門に太極図が描かれていた
クマリの館の窓際にいた人々
スリメナンティ(マレーシア)
王宮のとんがった屋根
留園(蘇州)
留園のあずまやと太湖石
明治神宮御苑(東京)
御苑と聞くと、新宿御苑を思い浮かべてしまうけれど、明治神宮御苑は別の御苑だ
後楽園(岡山)
後楽園の小路に傘
No
2096
撮影年月
2008年6月
投稿日
2008年10月12日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ソウル / 韓国
ジャンル
風景写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
昌徳宮の敦化門
昌徳宮の標