スワヤンブナート(ネパール)
仏陀の瞳の目の前
スリメナンティ(マレーシア)
王宮のとんがった屋根
若戸大橋(福岡)
若戸大橋
バトゥ・パハ(マレーシア)
ラテン文字、漢字、ジャウィ文字で書かれた社名
窓と洗濯物
ジョージタウン(ペナン島)
水上家屋
コロニアルな建物の窓
チャイナタウンで見かけた古ぼけた扉
クアラルンプール(マレーシア)
ボロボロの建物の窓
聖ウィリアム大聖堂(ラワグ)
平日の聖ウィリアム大聖堂は閑散としている
地盤が塔の重量に耐えられず、聖ウィリアム大聖堂のベル・タワーは沈みつつある
ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・アスンシオン教会(サンタ・マリア)
教会には誰もいなかった
サンタ・マリアにあるヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・アスンシオン教会
マニラ大聖堂(イントラムロス)
マニラ大聖堂の屋根
水原華城の長安門(水原華城)
騎馬民族の襲撃に備える必要がある国の城門は強固に作られている
水原華城(韓国)
水原華城の西北空心墩が威圧感を与えるかのようにそびえていた
水原華城の八達門
良洞民俗村(韓国)
良洞民俗村の家
仏国寺(慶州)
正式な文字は漢字とされていたのでハングルは知識のない平民や女・子どもが使う卑しい文字とされていたという
安東民俗村(安東)
雲の下の橋
昌徳宮(ソウル)
仁政門の向こうに仁政殿が見えた
秘苑の小屋
昌徳宮の敦化門(ソウル)
昌徳宮の敦化門
景福宮(ソウル)
大空の下の勤政殿
ずらりと並んだ景福宮の柱たち
昌慶宮(ソウル)
昌慶宮の回廊は閑散としていた
留園(蘇州)
留園のあずまやと太湖石
蘇州の滄浪亭(蘇州)
滄浪亭の円い門
滄浪亭の窓
上海(中国)
窓
ビルから突き出てる沢山の物干し竿
新宿御苑(東京)
枝々向こうには高層ビル
ケチマライ・モスク(ベールワラ)
椰子の木とケチマライ・モスク
フォート地区(ゴール)
ムーン要塞の近くで周囲を睥睨するかのようにそびえている時計塔は、残念ながら登れず、下から見上げることしかできない
新宿御苑から見えるビル
ルアンパバーン(ラオス)
閉じられた寺院の扉
ワット・チョムペット(ルアンパバーン)
雲の下のワット・チョムペット
屋根の上の角のような装飾はガルーダという神の鳥を表しているものだ
ルアンナムター(ラオス)
藁葺き屋根の窓
池の畔に立つ藁葺きの家
人びと
町角
建築
乗り物
動物
静物