無精髭の男が道端にプラスチックの椅子を出して腰を下ろしていた。シャツのボタンは開けたままで寛いでいる。そこで、何をしていたのかは分からない。傍目には何もしていないように見えた。
ベルハンポル(インド)
道端で寛ぐ男
ヤンゴン(ミャンマー)
屋台で女性が帳面をつけていた
マイメンシン(バングラデシュ)
青空床屋の椅子と鏡
マルダ(インド)
椅子にどっしりと腰掛けた男
自転車で家具を運ぶ男
プネー(インド)
牛と牛と男
クアラルンプール(マレーシア)
男は坐っていた
根津(東京)
ステッキと帽子と眼鏡と鋭い目付き
ムンバイ(インド)
スマホの普及率を考えると、まだ村人のほとんどがスマホを持っていないような村も存在するに違いない
21_21 DESIGN SIGHT(東京)
凱旋門を包むのには多くの人の知恵と時間とお金が必要なのだ
TERRADA ART COMPLEX II(東京)
ギャラリーの前に置かれたグルチッチのチェアワン
東京都庭園美術館(東京)
庭園美術館の新館にはカフェもあるし、テラスにはテーブルがでている
ジャカルタ(インドネシア)
家族揃って一緒に食事する習慣のないジャカルタで男は猫と一緒に食事を摂っていた
ジャカルタに猫が多いのはイスラム教が一因と言われても納得してしまいそうになる
サワー・ブサル地区(ジャカルタ)
ジャカルタの路地にあった食堂には、ヒジャブを付けていない女性も食事を摂っていた
パサール・バル(ジャカルタ)
パサール・バルという商店街はジャカルタのリトル・インディアで、アパレル関係のお店が多かった
お店が閉まっていて、日曜日の住宅街に穏やかな空気が漂っていた
インドネシアのバジャイは何十台と抱えるオーナーから日払いで車両をレンタルした運転手が営業するのが一般的らしい
ラヤ・マンガ・ベサール通り(ジャカルタ)
ジャカルタのラヤ・マンガ・ベサール通りは広いけれど、街灯はほとんどなく薄暗い
チャトゥチャック市場(バンコク)
チャトゥチャック市場が今の場所に移転してきたのは1982年のことなので、全体的にそれほど古くなく、通路もきちんと整備されている
椅子の上で胡坐をかいたお母さんに幼い女の子がもたれかかっていた
ニュー・ボージョー・マーケット(ヤンゴン)
同じ建物の中にあるにもかかわらず、ジャンクション・シティとニュー・ボージョー・マーケットの雰囲気は全く異なる
ミョーマ市場(タニン)
ミョーマ市場の人は外国人旅行者も客になり得るなんて、これっぽちも考えてはいない
西洋風のワンピースなのだけれど、その配色は民族衣装の鮮やかな配色を受け継いでいる
No
6751
撮影年月
2011年6月
投稿日
2012年08月27日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ベルハンポル / インド
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ヴィクトリア・メモリアルの壮麗さを目にすると、イギリスによる植民地統治がいかに巨額の富をもたらしたかが一目で理解できる
ピースサインと笑顔