慶州は紀元前57年から紀元935年まで新羅の都だった。市内には多くの古墳が残っている。写真の丘もそのような古墳だ。古墳の間には木がポツンと立っていた。
大陵苑(慶州)
古墳から生える二本の木
慶州の古墳はこんもりとしたお椀型をしている
ペトラ(ヨルダン)
ペトラの墳墓
ハッジ・アリー廟(ムンバイ)
ハッジ・アリー廟へと続く一本道は、潮が満ちれば海に沈み、引けば姿を現し、まるで信仰へと誘う試練のようにも思えた
マハナック墓地(バンコク)
裏通りの一角にモスクが建っていて、その横にイスラム教徒の墓地があった
横浜外国人墓地(神奈川)
あちらこちらに十字架が立ち並ぶ趣は日本の墓地とは一線を画している
イスマーイール・サーマーニー廟(ブハラ)
イスマーイール・サーマーニー廟
仏国寺(慶州)
急な階段を上るカップル
巨人に捕獲された龍
良洞民俗村(韓国)
昔ながらの良洞民俗村の町並みは、まるで映画か何かのセットのようだった
良洞民俗村の家
正式な文字は漢字とされていたのでハングルは知識のない平民や女・子どもが使う卑しい文字とされていたという
慶州郊外に建つ仏国寺は世界遺産に登録されている仏教寺院だ
新羅時代の古墳がいくつもある大陵苑は公園になっている
慶州(韓国)
路地の電柱は圧倒的な高さだった
路地に横たわっていた猫が驚いた
国旗を売り歩いても、買う人なんてそうそう現れないのではないだろうか
仏国寺の木々の間に傘
白いシャツを着た男の怪訝な顔
市場で売られていた豚の顔は微笑んでいるようでちょっと怖い
チャトラパティ・シバジ・マハラジ・バストゥ・サングラハラヤ(ムンバイ)
ムンバイの観光名所として知られ、世界遺産にも登録されている歴史的な建造物の博物館に冷房はなかった
エレファンタ石窟群(ムンバイ)
エレファンタ石窟群は宗教施設というよりも観光地化したテーマパークのようだった
警備員も写真撮影を咎めることなく、薄暗い中でスマホのカメラ設定をどうすれば綺麗に撮影できるかを親切に教えてくれるほどだった
ムンバイ中心部を歩いているとイギリス統治時代の名残を色濃く感じたが、エレファンタ島には思いの外ポルトガルの影響が残っていた
No
2142
撮影年月
2008年7月
投稿日
2008年10月26日
更新日
2024年01月08日
撮影場所
慶州 / 韓国
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ナシーク(インド)
全裸の男の子とおばあちゃん
ムンバイ(インド)
突如としてカメラを持った外国人が現れたので、男の子は下半身裸であることを忘れたかのように僕をじっと見つめ続けていた
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
ヤンゴン(ミャンマー)
子どもの体を洗うのも、お母さんの大事な日課のひとつに違いない
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
渋谷サクラステージ(東京)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
人びと
町角
建築
乗り物
動物
静物
安東の町角
みんなで歌う