道端の日陰で寛いでいた白いシャツを着た男。なんだか暇そうだった。写真を撮らせてくれたけれど、男は疑惑の眼差しでカメラを見つめた。でも撮らせてくれたから良かった。この国では断られることもしばしばだ。
慶州(韓国)
路地の電柱は圧倒的な高さだった
仏国寺(慶州)
急な階段を上るカップル
巨人に捕獲された龍
大陵苑(慶州)
古墳から生える二本の木
路地に横たわっていた猫が驚いた
国旗を売り歩いても、買う人なんてそうそう現れないのではないだろうか
慶州の古墳はこんもりとしたお椀型をしている
良洞民俗村(韓国)
昔ながらの良洞民俗村の町並みは、まるで映画か何かのセットのようだった
良洞民俗村の家
正式な文字は漢字とされていたのでハングルは知識のない平民や女・子どもが使う卑しい文字とされていたという
慶州郊外に建つ仏国寺は世界遺産に登録されている仏教寺院だ
市場で売られていた豚の顔は微笑んでいるようでちょっと怖い
みんなで歌う
古墳と木
ダッカ(バングラデシュ)
微笑みと訝しむ視線
上海(中国)
訝しげな目をした男
ベルハンポル(インド)
女の子の大きな瞳
コルカタ(インド)
道端にいた男の子が驚いた
白髪交じりの煙草屋のオヤジ
真一文字になった口と渋面
買い物を終えた男の子に声をかけると、訝しげな視線が返ってきた
アウランガバード(インド)
柔和な眼差しと疑いの眼差し
ムンバイ(インド)
ふたりの女の子の疑惑の眼差し
ピイ(ミャンマー)
疑う視線
No
2146
撮影年月
2008年7月
投稿日
2008年10月27日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
慶州 / 韓国
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
新羅時代の古墳がいくつもある大陵苑は公園になっている
仏国寺の木々の間に傘