道端に麺類の屋台があった。屋根には大きな穴が開いている。鍋からは湯気が立ち込めていて、ちょうど男が麺類を買いに来ていた。
ジャカルタ(インドネシア)
オーダーをしてしまうと、料理が出てくるまで修行僧にでもなったような心境になってしまう
ター・ティアン市場(バンコク)
ター・ティアン市場で麺を茹でていた女性が僕にうどんと言い放った
マルダ(インド)
焼きそばの屋台で働く男
ピイ(ミャンマー)
笑顔とお椀と女
アウンミンガラー・バスセンター(ヤンゴン)
バスターミナルで腹拵え
7歳から12歳のインドネシアにおける就学率は男の子も女の子も99%を越えている
タマン・サリ地区(ジャカルタ)
バクソと呼ばれる団子上のものを麺と一緒に食べるものを出すお店は賑わっていた
成功市場(台北)
台湾では自宅で食べる麺は製麺所から買ってくるのが一般的なのかも知れない
ヤンゴン(ミャンマー)
笑顔とモヒンガー
ルアンパバーン(ラオス)
屋台の鍋
ワット・セーンスッカラム(ルアンパバーン)
誰も歩いていないワット・セーンスッカラムの前の通りを移動式屋台がゆっくり進んでいた
ムンバイ(インド)
花柄のシャツをまとった男が真っ赤な食べ物を路上で売っていた
ボロボロのボートや漁船が並ぶ波打ち際を離れると、そこにはもう漁村らしさはほとんど感じられなかった
ムンバイでは日本で馴染みのないDUKEというブランドのレモネードが売られていた
問屋街の賑わいの中で屋台の存在は欠かせず、労働者たちが重労働の合間に腹ごしらえをするための食べ物が手軽に提供されている
インドは世界でトップ10に入るコーヒーの生産国だけれど、ムンバイではコーヒーの存在感は薄い
世界中どこでもスムーズにキャッシュレスで支払いができる時代が、すぐそこまで来ているように思えたが、現実はもう少し先のことのようだ
クレープ状の生地の中央に具材が置かれていることから、男が作っていのはマサラ・ドーサのようだった
大稲埕慈聖宮(台北)
大稻埕慈聖宮でびっしりと屋台が並んでいるところがうまいものが高い密度で集まっている路地だ
高雄(台湾)
高雄という地名はかつて「打狗」という卑俗な漢字で表されていた
亀有香取神社(東京)
ベビーカステラを売っていない縁日なんてないに違いない
浅草寺(東京)
お寺の境内に出ている屋台で食べるのが美味しいのは転地効果に違いない
モスクの前では聖なる空間と料理の載った皿を持つ女性が歩く俗世界が隣り合わせになっていた
まだ開いていないカキリマの周りで男の子が遊んでいた
No
1403
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年02月17日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ルアンパバーン / ラオス
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
片瀬東浜海水浴場(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ナムカーン川の中のシルエット
幼い男の子の笑顔がふたつ