歩道に幾つかの屋台が出ていた。その中のひとつではエプロンを掛けたコックが玉杓子を手にスープを作っていた。カメラを向けると横目でこちらをチラッと見た。
ポーンプラープ区(バンコク)
料理人が動作をシンクロさせながら忙しそうに炒め物を作っていた
クロントゥーイ市場(バンコク)
クロントゥーイ市場の裏を走る大通り沿いに、モツを具材にした美味しい麺を出す食堂がある
サラーナムローン市場(バンコク)
閑散とした市場の一角で、女性が大きな鍋で唐辛子を炒めていた
プラナコーン区(バンコク)
バンコクの路上にはスイーツを売る屋台もたくさん出ている
大國魂神社(東京)
安産祈願に底の抜けた柄杓を奉納するなんてダジャレのようだ
タマン・サリ地区(ジャカルタ)
バクソと呼ばれる団子上のものを麺と一緒に食べるものを出すお店は賑わっていた
夏バテを考えたら暑い日には暑いものを食べるに限る
チャイナタウン(バンコク)
バンコクの屋台では麺を出すところが多く、麺を出す屋台ではご飯を食べられないことがほとんどだ
成功市場(台北)
多くの種類の惣菜が売られていると、どれを買うのかを決めるだけでも目移りしてしまって大変だ
荏原神社(東京)
荏原神社の柄杓
ヤンゴン(ミャンマー)
お玉を手にした男
プネー(インド)
男と大きな鍋と網杓子
ムンバイ(インド)
チャイ屋で働く男
モツ串の屋台に客はおらず、グツグツと煮立った鍋の横に店主が腰掛けているだけだった
道端で揚げ物を作る男の子が遠くを眺めていた
ダッカ(バングラデシュ)
交通量の多い道端でシンガラというストリート・フードを揚げる若者
四人の男と幾つかの鍋
九品仏(東京)
静けさに包まれた境内では雫の滴る音も聞こえてきそうだ
サムパッタウォン区(バンコク)
タイでナンプラーが造られ始めたのは1920年代のことで、それまでベトナムからヌクマムを輸入していたらしい
新橋(東京)
料理屋の入り口
スレンバン(マレーシア)
料理人の笑顔
ダムヌン・サドゥアック水上マーケット(タイ)
ダムヌン・サドゥアック水上マーケッには運河に浮かびながら軽食を作るボートも出ていた
クロントゥーイ市場では鶏の丸焼きを作るのにガスバーナーが使われていた
永和豆漿大王(台北)
人気店である永和豆漿大王にはひっきりなしに注文が入ってきて、厨房に立つ男たちは忙しそうに働いていた
No
2630
撮影年月
2008年12月
投稿日
2009年03月27日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ペナン島 / マレーシア
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
ブルーモスク(イスタンブール)
ブルー・モスクには6つのミナレットがついている
ナシーク(インド)
全裸の男の子とおばあちゃん
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
おでこの線はティラカと呼ばれる宗教的な印で、色や形で信仰する宗派を示している
渋谷サクラステージ(東京)
新しく完成した渋谷サクラステージは、その複雑さを反映したのかエスカレータのところも込み入った構造になっていた
インド
台湾
インドネシア
タイ
ミャンマー
メキシコ
人びと
町角
乗り物
建築
食べ物
動物
沈鬱な雰囲気
サンダルをぢっと見る男の子