町角に小さな金細工職人のお店があった。裸足の男の子がその玄関先に立って、散らかったサンダルをじっと見つめている。行儀の悪さに吃驚しているのかもしれない。
ジャカルタ(インドネシア)
モスクの入り口に腰を下ろしていた男の子たちに、中で行われている説法なんてどこ吹く風だった
タニン(ミャンマー)
オークポースー駅のすぐそばに建つ高床式の家で男の子がのんびりしていた
シアルダー駅(コルカタ)
シアルダー駅の近くでトランプしていた男の子
ボロボロの古いベンチで寝ていた女の子の視線が僕に注がれていた
礼拝中のモスクの入り口には脱ぎ捨てられた履物が散乱していた
モスクの外にあぶれてしまった男の子たちは中で行われていた説法をよそに楽しそうにおしゃべりしていた
住宅と線路の間にフェンスが設けられているわけでもなく、子どもが線路上で遊んでいた
バンコク(タイ)
バンコクでソンテウという乗り合いバスを利用する人は多い
サムパッタウォン区(バンコク)
観光客もおらず寂しげな雰囲気は嫌いではなく、どちらかと言うと好きな方だ
プネー(インド)
人気スポーツであるクリケットは都会の歩道で興じる子どもたちもいる
ダウラタバード(インド)
男の子が大量の薪を担いで歩いていた
緊張した面持ちの男の子
フチタン(メキシコ)
荷車に乗った笑顔の少年
ピイ(ミャンマー)
ひとり遊びしていた男の子
バクタプル(ネパール)
膝の上の幼い弟
カトマンズ(ネパール)
チェーンに腰掛けた少年
ムンバイ(インド)
路地を進んでも、地元の人びとは僕にほとんど興味を示さないどころか、僕の存在にすら気づいていないように見えた
街角の素朴なスタンドと、ブランド品のサンダルは奇妙な組み合わせだった
日傘の下で男はハサミを手にしながらサンダルの修理に取り掛かっていた
ふと微笑みを浮かべた瞬間、その柔らかい表情にどこか日常から解放された空気を感じた
浅草寺(東京)
宝蔵門に掲げられた草履はゴジラが履くのかと思うくらい大きかった
チルボン(インドネシア)
男がベチャの座席上で苦悶の表情を浮かべながら寝ていた
年配の運転手はスマホに時間を泥棒されることなく、足を組んでゆったりと客が来るのを待っていた
鮮やかな色に塗られたワゴンはまるでオランダの三色旗のようだった
No
2631
撮影年月
2008年12月
投稿日
2009年03月27日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ペナン島 / マレーシア
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
おたまを持つ料理人
イスラム教徒の車夫がかぶっていた帽子に美しい刺繍が施されていた