ムンバイ(インド)
中流階級にとって、四輪車のライドシェアは日常的に利用するにはコストが高く感じられるため、より手頃な二輪車のライドシェアは需要があるのだろう
これからも人口ボーナスを享受し続けると予想されるインドでは、バイクの販売台数も増加の一途をたどり、ヘルメットの需要も高まることだろう
狭くても人通りが絶えない路地は、何か面白いことが潜んでいる可能性が高い
お父さんがハンドルを握るバイクの後ろに乗った女の子が僕に気が付いていた
高雄(台湾)
日本人にはあまりピンと来ないけれど、中華料理は広東料理など地域ごとにある下位カテゴリに分けられる
高崎(群馬)
碓氷川はどこに消えた
外川漁港(銚子)
関係者以外は立入禁止になっている外川漁港は閑散していた
横浜税関(クイーンの塔)(横浜)
クイーンの塔の横を走るバイク
隅田川駅(南千住)
隅田川駅から出てくるEH200型
チルボン(インドネシア)
イスラム教徒の女性はヒジャブの上にさらにヘルメットをかぶるのだろうか
ジャカルタ(インドネシア)
男の子は鍋を逆さまに地面に置いて、スティックのようなものでリズムカルに叩いていた
インドネシアは日本と同じように左側通行だ
大きくてカラフルな箱を後部に取り付けたバイク
壁があると何かを描きたくなるのはアメリカでも日本でもインドネシアでも同じのようだ
イスティクラル・モスク(ジャカルタ)
日本では肉体労働をする人の多い職場にある食堂では味付けの濃い料理が出てくる多いイメージがあけれど、ここインドネシアでもどうなのだろう
ハヤム・ウルク通り(ジャカルタ)
かつて渋滞を解消するシステムとして、Three-In-Oneという1台の車に少なくとも3人乗ってなければならない規制がなされていた
マハーチャイ(タイ)
マハーチャイのような田舎町にも華僑がいて、華僑の大好きな金を扱う金行があるのだった
クロントゥーイ市場(バンコク)
マスターカードの調査によると、バンコクは2018年にもっとも旅行者が訪れた都市だ
チャイナタウン(バンコク)
イタリア製のスクーターにインド系の男が乗った写真には、チャイナタウンらしさもタイらしさもなかった
台北(台湾)
台湾ではスクータに三人乗りしている人を見るのも珍しくない
白蘭市場(台北)
白蘭市場のようなローカルな雰囲気に包まれた市場を歩くのは楽しい
タイの肥満率は世界でも低い方で、WHOの調査によると肥満率は8.5%で189カ国中135位だ
プラナコーン区(バンコク)
雨が降っていても、信号待ちをしていたバイクの人たちは楽しそうだった
カオサン通り(バンコク)
地元の人はトゥクトゥクよりもモーターサイを多用しているように見える
大同区(台北)
ひとたび信号が赤に変わると、多くのバイクが信号待ちを始めるのだった
迪化街(台北)
すべての商品が安く売られているような印象を受ける名前だったけれど、その店構えは堂々としていて、安物を扱っているような雰囲気はまるでなかった
中西区(台南)
ほとんどの男の子にとって、お母さんのすぐ後ろは安心できるポジションだ
水仙宮市場(台南)
忙しく買い物を済ませた男の顔は険しかった
鴨母寮市場(台南)
可愛らしい色合いが、真剣な表情とのギャップを生んでいた
台南(台湾)
日本もそうだけれど、すべての国が西暦を用いているわけではなく、北朝鮮は主体年号という独自の暦を使っているし、イスラム諸国ではイスラム暦が広く使用されている
煮込み料理と言われるとわかったような気になってしまうものの、滷味の内容を理解するのは難しい
中正区(台南)
短い瞬間でさえ、情報や連絡を確認しなければ落ち着かない彼女の姿は、いわゆる「スマホ中毒」を思わせるものだった
ハンドルを握っているのは奥さんで、旦那さんは後部座席に座っていた
閑散とした市場も、こうして静けさの中で誰かの穏やかな笑顔に出会えるなら、それはそれで悪くないものだと思えてきた
崇徳市場(台南)
スクーターに乗った幼い女の子
東区(台南)
僕と同じように道を歩いている人は少なく、バイクや自動車で移動する人が多いようだ
ヘルメットをかぶった女性も夕食を買いに屋台へ来ていた
台南市中西区(台南)
何台ものバイクの中で一台だけに男がまたがっていた
赤嵌楼(台南)
台湾では老いも若きも原チャリにまたがって移動している
看板に書いてある「滷味」という言葉は煮込み料理を意味している
花
駅
托鉢
口髭
列車
参拝客