雨の日だった。鬱陶しい梅雨の季節が近づいてきている。待ちゆく人々はみな傘を差して歩いていた。歩道の上には、傘の花がポツポツと咲いていた。
東京
歩道の傘
鉄道橋の下の隙間
渋谷のスクランブル交差点
赤いフォルクスワーゲン・トランスポーター
ビニール傘の上に水滴
銀座は江戸時代に銀貨の鋳造と銀地金の売買を担った銀座役所がこの地に置かれたことに端を発している
コロナ禍に飲み込まれた銀座の中央通りは人通りもまばらだった
インドネシア
イスラム教が主流の国で偶像である絵画は人気がないような気がしていたけれど、ジャカルタは例外なのかもしれない
ハヤム・ウルク通りの屋根のついた歩道は過ごすのに適しているようで、大勢の人が腰を下りしていた
ジャカルタのサワブサール駅の周辺には商業施設が建ち並んでいる訳でもなく、普通のビルが並んでいるだけだった
ギャラリーが立ち並んでいる歩道にある日陰で2匹の猫がゆったりとしていた
インドではガスボンベは赤いものが多かったような気がするけれど、インドネシアでは緑色のガスボンベが多い気がする
ケトプラックは米をおはぎ状にかため、もやしやココナッツミルク、唐辛子などを混ぜて食べるジャカルタのローカルフードだ
マレー半島にいる華僑と違って、インドネシア土着の中国人をあ表す「海峡華人」のような言葉は使われない
歩道に並べられた作品を見ると肖像画が人気のようで、バリ島のように神話の世界を描いた作品は少なかった
古銭商の店先に沢山並んでいたので、第二次世界大戦末期の日本軍はかなりの量の軍票を発行したのだろう
タイ
ガイドブックを開いても、メークロンのページには線路市場以外のことは何も書かれていない
台湾
建物の一階部分が凹んで歩道になっていると、歩いても日差しを避けられて快適だ
音を立てずにビルとビルの間を走るゆりかもめを見ていると、なんだか近未来にやって来たような気がする
老舗百貨店の前の歩道は、店内と同じように閑散としていた
気が付くと広くなった歩道の端に小さな宝くじを売る小屋が出現していた
ミャンマー
煙草を吹かす男の前を頭上に鍋を載せた女性が通り過ぎていった
歩道でチェッカーに興じる男
歩道に立つ人びと
No
5621
撮影年月
2011年5月
投稿日
2011年08月06日
更新日
2020年01月19日
撮影場所
渋谷 / 東京
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
OLYMPUS PEN E-P2
レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42MM
下半身裸の男の子はカメラにも僕も興味を示さなかった
インド
おでこの線はティラカと呼ばれる宗教的な印で、色や形で信仰する宗派を示している
親指を立てるという仕草が肯定的な意味を持つとは限らない
スクランブルスクエアとヒカリエを繋ぐ連絡通路から銀座線渋谷駅の様子が見られたら、もっと楽しいのにと思う
神奈川
鶴岡八幡宮の本宮は急な大石段の上に鎮座している
埼玉
女性が喜多院の境内で犬をバギーの乗せて散策していた
群馬
千葉
長野
人びと
町角
建築
静物
自然
乗り物
女の子が振り返って笑った
男の子の視線はそれぞれ