タンクトップの男が道端でくつろいでいた。この日が男の休日なのかどうかは分からない。いずれにしても、男は満足そうなほほ笑みを湛えている。人生を満喫しているに違いない。
ムンバイ(インド)
花柄のシャツをまとった男が真っ赤な食べ物を路上で売っていた
ジャカルタ(インドネシア)
男の水槽には海藻のようなものは何もなく、底にも何も置かれておらず、ただただ魚が泳いでいるだけだった
ダッカ(バングラデシュ)
サイクルリクシャーの上のニヤけた男
ピイ(ミャンマー)
ニヤニヤする女
ムーレイ・イドリス(モロッコ)
非イスラム教徒も町に入れるようになっても、霊廟の中にはやはり入れない
男のお店では今でも大きな天秤ばかりが現役で使われていた
日本のIT化はインドに遅れているような印象を持っていたけれど、少なくとも旅に関してはそんなことはないと思う
ムンバイの路地裏で見つけた「ソンブレロの男」──日傘のない国の光と影
ムンバイで感じた変化──セルフィー文化の浸透
ムンバイの商店街で見つけた、アイロン職人の世界
インドでカレーは食卓に欠かせない存在だが、ナンを日常的に食べている人はほとんどいない
市場に訪れる外国人自体が少ないのか、それとも外国人が特に興味深そうに野菜を観察する様子が珍しかったのか、どちらなのかはわからない
鮮やかな緑色のピーマンと真っ赤に熟れたトマトのコントラストが色鮮やかだった
ジャガイモとタマネギがインドのカレーでも定番の具材なのかどうかはよくわからない
卸問屋の中に山積みになっていたのは小麦粉の袋だった
忙しい路地裏の男の子
遠くを見詰める青年
臨江街夜市(台北)
次から次へと包んでいた男は一日にどれくらいの数の生煎包を包むのだろう
ヤンゴン(ミャンマー)
男の穏やかな顔を見ていると、旅の終わりがすぐそこまで来ているのを実感した
バゴー(ミャンマー)
怖そうな雰囲気もある、刺青のある男がにこやか顔で近づいてきた
当局が交通渋滞を緩和するために乗り入れを禁止しているため、ヤンゴン市内でバイクを目にすることはほとんどない
ミョーマ市場(タニン)
男は食料品を買うには大きすぎる籠を担いで歩いていた
チャウタン(ミャンマー)
男はカミソリを手に漁網を修繕していた
車夫が愛車に乗ってスマホをいじりながら客待ちをしていた
No
5289
撮影年月
2010年9月
投稿日
2011年03月12日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ムンバイ / インド
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ハートの中のガネーシャ
ちょっと動転している女の子に抱えられた赤ちゃんが困惑していた