路地は細かったけれど、人通りは多かった。大勢の地元の人が行き交っている。観光客の姿はない。そんな路地の片隅に男の子がひとりで立っていた。そして、まっすぐに僕を見据えた。
ムンバイ(インド)
ムンバイの路地裏で見つけた「ソンブレロの男」──日傘のない国の光と影
ムンバイで感じた変化──セルフィー文化の浸透
ムンバイの商店街で見つけた、アイロン職人の世界
インドでカレーは食卓に欠かせない存在だが、ナンを日常的に食べている人はほとんどいない
市場に訪れる外国人自体が少ないのか、それとも外国人が特に興味深そうに野菜を観察する様子が珍しかったのか、どちらなのかはわからない
鮮やかな緑色のピーマンと真っ赤に熟れたトマトのコントラストが色鮮やかだった
ジャガイモとタマネギがインドのカレーでも定番の具材なのかどうかはよくわからない
男のお店では今でも大きな天秤ばかりが現役で使われていた
日本のIT化はインドに遅れているような印象を持っていたけれど、少なくとも旅に関してはそんなことはないと思う
卸問屋の中に山積みになっていたのは小麦粉の袋だった
満足げなほほ笑み
遠くを見詰める青年
コルカタ(インド)
男の子は路地で微笑む
ホーチミン市(ベトナム)
路地にいたきょとんとした少年
寂しげで濡れた路地にルンギのはいた男が立ち止まっていた
ヤンゴン(ミャンマー)
家の前で見知らぬ外国人を見かけた男の子はおっかなびっくりという感じで見詰め始めた
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
パーヤ・ラン駅のベンチで男の子と女の子が休んでいた
マルダ(インド)
タンクトップを着た朗らかな男の子
ベルハンポル(インド)
カメラに対する好奇心の表し方は、人によって異なるのだ
凛とした男の子
道端に立つふたりの男の子
スナック菓子の前の男の子
押し合いへし合いの結果、男の子たちは斜めになったところでバランスを保っていた
プネー(インド)
大きな瞳とペンダントと鼻水
No
5222
撮影年月
2010年9月
投稿日
2011年02月23日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ムンバイ / インド
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
口がへの字になった男の子
顔が緩んだ男の子