女性が大きな盥を手にして通りを歩いていた。銭湯に行くにしては大き過ぎる。そもそもこの町には銭湯は無かった。これから買い物にでも行くのかもしれない。
メークロン線路市場(タイ)
バケツの中に置かれた俎板の上で、女性が魚をさばいていた
鴨母寮市場(台南)
人気の魚屋の周囲には活気と忙しさが入り混じった独特の雰囲気が漂っていた
ミトー(ベトナム)
魚を選ぶ女
ボントック(フィリピン)
大きな盥を載せた女
パナウティ(ネパール)
プニャマタ川では洗濯している人もいるし、皿洗いしている人もいる
カノマン市場(チルボン)
カノマン市場の魚売りは注文に応じて盥の魚を選んで紙で包装してから客に渡していた
ジャカルタ(インドネシア)
ジャカルタ随一の高級ショッピング・モールから10分くらい歩くと、高級感はもうどこにもなかった
バンコク(タイ)
一箇所だけトタン板がめくれていたところをのぞくと、プラスチック製の盥と籠が無造作に置かれていて赤ちゃんが遊んでいた
もう少ししたら列車が来て線路上から退かなければならないのだけれど、お店の人たちは普段通りに仕事をしていた
台湾府城隍廟(台南)
ご利益に商売繁盛を掲げる寺院は多いけれど、もっとも繁盛しているのはそんなご利益を掲げた寺院のような気がする
水仙宮市場(台南)
よそ者の僕にとって、迷路のように複雑に入り組んだ市場の路地はとても魅力的だ
台南(台湾)
ビンロウを売るお店の中で若者がスマホを見ながらビンロウを作っていた
マイメンシン(バングラデシュ)
男と積み上げられた金盥
ダッカ(バングラデシュ)
青年は露天市で立派な魚を売っていた
頭の上のトレイと盥
沢山の金盥と男
マルダ(インド)
手前には男の子、後ろには女の子
ブンガマティ(ネパール)
前屈みになった女性が洗濯していた
ベルハンポル(インド)
たまごの殻をむく男の子
ムルシダバッド(インド)
ムルシダバッドの町角
ダラ(ミャンマー)
洗濯中
ピイ(ミャンマー)
水浴びする男の子
煙草と金盥を持つ男
イントラムロス(フィリピン)
洗濯とペット
No
2278
撮影年月
2008年9月
投稿日
2008年12月06日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ビガン / フィリピン
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
片瀬東浜海水浴場(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
ひよこのような髪の男の子
ある床屋の肖像