店先に女性と女の子が腰を下ろしていた。女性は携帯電話をいじるのに夢中で僕がいることに気がついていなかった。でも、女の子は気がついて僕を横目で見た。
ビガン(フィリピン)
店先の犬
チャイナタウン(バンコク)
バンコクのチャイナタウンでは燕の巣も売られていた
白蘭市場(台北)
観光客向けの市場と違って、ローカルな市場に行くと買い物客も商売している人も観光客向けの仮面をかぶっていない
ヤンゴン(ミャンマー)
他の東南アジア諸国の都市と比べると、ヤンゴンの華僑はビルマ民族の中にうまく溶け込んでいるように見えた
ポーンプラープ区(バンコク)
ASEAN諸国の発展の裏にはエアコンという文明の利器の普及が欠かせなかったと思う
バクタプル(ネパール)
店先のふたりの女性
カトマンズ(ネパール)
サリーを纏った女性が座っていた
ホーチミン市(ベトナム)
お店で読書中
マラッカ(マレーシア)
店先にいた女性
タマン・サリ地区(ジャカルタ)
町中すべてが高層ビルになったら、幼い女の子がお父さんと道端でのんびりするようなこともなくなるのだろう
カオサン通り(バンコク)
安宿街だったカオサン通りは今ではすっかり繁華街に変わってしまい、かつての雰囲気は路地の奥に少し残るだけだった
女の子が背伸びして覗いていた
アウランガバード(インド)
洋服屋の店先にいた女の子
パナウティ(ネパール)
雑貨屋の中で遊ぶ女の子
チルボン(インドネシア)
老人がロゴの描かれた帽子をかぶっているところを見ると、インドネシアでもモンスターエナジーは一般的のようだ
ジャカルタ(インドネシア)
ジャカルタでオランダ東インド会社が作った重厚な町並みが綺麗に保存されている区画はそれほど広くはない
繁体字で書かれているとなんとなく意味を読み取れるけれど、簡体字で書かれているとこうはいかない
バゴー(ミャンマー)
店先で脱力していた男の子が、僕のカメラを見つけて笑い出した
ミョーマ市場(タニン)
閑散としたミョーマ市場の中にある文房具店も、やはり閑散としていた
市場で見つけた米屋の店頭に並べられた米はどれもインディカ米ばかりだった
ミャンマー国民の100人に2人が華僑なのだけれど、見るからに華僑と思わせるような人を見かけることはない
プラナコーン区(バンコク)
店頭に新聞を並べたお店が何を売っているお店なのかはわからなかった
迪化街(台北)
この店に客が入ってこない理由のひとつは彼女の陰鬱な表情のせいなのかもしれない
すべての商品が安く売られているような印象を受ける名前だったけれど、その店構えは堂々としていて、安物を扱っているような雰囲気はまるでなかった
No
2262
撮影年月
2008年9月
投稿日
2008年12月01日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ビガン / フィリピン
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
クリソロゴ通りの道端で寛いでいた家族
男がいた