ムンバイ(インド)
スマホの普及率を考えると、まだ村人のほとんどがスマホを持っていないような村も存在するに違いない
21_21 DESIGN SIGHT(赤坂)
凱旋門を包むのには多くの人の知恵と時間とお金が必要なのだ
TERRADA ART COMPLEX II(東品川)
ギャラリーの前に置かれたグルチッチのチェアワン
東京都庭園美術館(白金台)
庭園美術館の新館にはカフェもあるし、テラスにはテーブルがでている
ジャカルタ(インドネシア)
家族揃って一緒に食事する習慣のないジャカルタで男は猫と一緒に食事を摂っていた
ジャカルタに猫が多いのはイスラム教が一因と言われても納得してしまいそうになる
サワー・ブサル地区(ジャカルタ)
ジャカルタの路地にあった食堂には、ヒジャブを付けていない女性も食事を摂っていた
パサール・バル(ジャカルタ)
パサール・バルという商店街はジャカルタのリトル・インディアで、アパレル関係のお店が多かった
お店が閉まっていて、日曜日の住宅街に穏やかな空気が漂っていた
インドネシアのバジャイは何十台と抱えるオーナーから日払いで車両をレンタルした運転手が営業するのが一般的らしい
ラヤ・マンガ・ベサール通り(ジャカルタ)
ジャカルタのラヤ・マンガ・ベサール通りは広いけれど、街灯はほとんどなく薄暗い
チャトゥチャック市場(バンコク)
チャトゥチャック市場が今の場所に移転してきたのは1982年のことなので、全体的にそれほど古くなく、通路もきちんと整備されている
ヤンゴン(ミャンマー)
屋台で女性が帳面をつけていた
椅子の上で胡坐をかいたお母さんに幼い女の子がもたれかかっていた
ニュー・ボージョー・マーケット(ヤンゴン)
同じ建物の中にあるにもかかわらず、ジャンクション・シティとニュー・ボージョー・マーケットの雰囲気は全く異なる
ミョーマ市場(タニン)
ミョーマ市場の人は外国人旅行者も客になり得るなんて、これっぽちも考えてはいない
西洋風のワンピースなのだけれど、その配色は民族衣装の鮮やかな配色を受け継いでいる
新聞を広げてゆっくりしている客のいる屋台は誰かの家の居間のようだ
チャウタン(ミャンマー)
チャウタン市場ではミャンマーの特産であるルビーは売られていなかった
町中で営業している貴金属商の数は政府の信頼性と反比例するような気がする
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
プラットホームにある屋台は賑わっていた
寧夏夜市(台北)
賑やかな寧夏夜市の片隅で女性がスマホの画面に見入っていた
迪化街(台北)
食堂のテーブルに腰掛けた男は、心ここにあらずといった顔をしていた
台南市中西区(台南)
食堂にはプラスチックの椅子
スマホをいじる若者
ワテラス(神田淡路町)
テラスにいた若者
コルカタ(インド)
横たわる男
タニン(ミャンマー)
家の中にプラスチックの椅子
オアハカのソカロ(オアハカ)
誰もいないレストラン
トラスカラ(メキシコ)
二階のテーブル
ホーチミン市(ベトナム)
番犬とご主人様
ミトー(ベトナム)
沢山の荷を天秤棒で運ぶ女
寛ぐ編笠
スレンバン(マレーシア)
寛ぐ男と働く女
クアラピラー(マレーシア)
閑散とした市場の廊下の奥に置かれていた椅子
バトゥ・パハ(マレーシア)
通路の人影と椅子
マイメンシン(バングラデシュ)
青空床屋の椅子と鏡
マルダ(インド)
椅子にどっしりと腰掛けた男
自転車で家具を運ぶ男
上海(中国)
路地で寛ぐ人影
柱
鳥居
女の子
トラック
影
青年