水上に浮かぶ家は、写真の建物のように細い木製の橋で陸地と繋がっていた。各戸に水道が引かれているのかは分からないけれど、トイレが水洗なことは分かった。床下に落としたら、そこはもう海だ。
ペナン島のクラン・ジェッティー(ペナン島)
網を引く年配の男
ジョージタウン(ペナン島)
板張りの中庭にいた女性
ミトー(ベトナム)
桟橋を自転車を押して歩く女の子
ポルトガル村(マラッカ)
桟橋で釣り
ムンバイ(インド)
多くの露天商が店を開いていて、歩道は市場のようになっていた
グロドック(ジャカルタ)
ソンコという帽子はトルコ帽にもテュベテイカにもネパールのトピという帽子にも似ている
チャトゥチャック市場(バンコク)
広大なチャトゥチャック市場は、商品ごとに区画分けがなされている
新宿(東京)
気が付くと広くなった歩道の端に小さな宝くじを売る小屋が出現していた
バゴー(ミャンマー)
校庭にある小屋で男の子たちが楽しそうに扉の押し合いをしていた
ダラ(ミャンマー)
電気のない集落でソーラーパネルのある家もあって、そのような家の人はテレビを見たり、スマホを充電したりしているようだ
明治神宮御苑(東京)
御苑と聞くと、新宿御苑を思い浮かべてしまうけれど、明治神宮御苑は別の御苑だ
トンブリー駅(バンコク)
線路脇の掘っ立て小屋
プラナコーン区(バンコク)
商品が並べられている訳でもなく、テーブルがある訳でもない謎の小屋があった
八芳園(東京)
東屋に見えたカップルのシルエット
プネー(インド)
プネーの町中にもあちらこちらに小さな仕立屋がある
アウランガバード(インド)
膝を立てて座る老人
ショナルガオ(バングラデシュ)
道路脇に建つ小屋の中から男の子が鋭い視線を放っていた
ロンプール(バングラデシュ)
高床式の小屋の中の男
バーンシェンメン(ルアンパバーン)
自転車に跨った若者
ムルシダバッド(インド)
椅子の上に暇そうな男
小屋の中であぐらをかく男
掘っ立て小屋のような喫茶店でくつろぐ男たち
ベルハンポル(インド)
雑貨屋の男
ルアンパバーン(ラオス)
小屋の合間から様子をうかがう男の子
No
2601
撮影年月
2008年12月
投稿日
2009年03月17日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ペナン島 / マレーシア
ジャンル
建築写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
一台のバイクに乗った三つのヘルメット
はにかむ男