三輪のリヤカーが道端に停まっていた。荷台には袋が山積みになっている。漕手の姿は見当たらなかったけれど、荷台には子供たちが乗っていた。漕手が戻ってくるのを待っているようだった。
コルカタ(インド)
リヤカーに腰掛けた男
ジャカルタ(インドネシア)
足を曲げて窮屈そうに見えるけれど、男の柔和な顔で安眠していた
ムンバイ(インド)
トラックの荷台にはリヤカー
フチタン(メキシコ)
お母さんと男の子がカートを乳母車のようにして散歩していた
荷車の上に笑顔の男
竹で組まれた荷車を押す男たち
男たちと荷押し車
手待時間
大八車の上で微笑む男
荷車の上に立つ労働者
リヤカーの男の子
リヤカーの上のふたり
リヤカーの上の烏
リヤカーは往く
ヤンゴン(ミャンマー)
荷台で騒ぐ子どもたち
問屋が軒を連ねる路地を商品ばかりが行き交っていて、人間は脇役だった
一度トラックが荷物を運び込むと、彼らは荷車に荷物を積み込み、右へ左へと動き回り始める姿は、まるで街全体が急に目を覚ましたかのようだ
問屋街を行き交うのは手動の荷車か、時にはそれさえも使わず、直接荷物を肩や頭に載せて運ぶ人々の姿だ
賃金が高く、燃料費が安いという地域特性がイギリスの産業革命へと繋がっていったという
ポリタンクにも規格というものが存在するらしい
パサール・バル(ジャカルタ)
サワー・ブサル地区にあるパサール・バルという通りは1820年の初頭に造られた歴史ある商店街だ
マハーチャイ(タイ)
夕暮れ時だったので、地元の人が夕飯の食材を買い求めにマハーチャイの商店街にやって来ていた
メークロン線路市場(タイ)
列車が走り去るやいなや、じっと列車をやり過ごしていた人びとが動き出し、線路は再び市場になった
メークロン(タイ)
とても悲しそうな顔をしながら、犬が虚空を見詰めていた
No
5831
撮影年月
2011年6月
投稿日
2011年10月23日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
コルカタ / インド
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
床屋はただ今ひげ剃り中
色鮮やかなシャツと大きな荷