若い女性が路上の屋台でたこ焼きを売っていた。カメラを向けると、女性は清々しい笑顔を見せてくれた。でも、売り物のたこ焼きは、残念なことに女性の笑顔ほど素敵な代物ではなかった。
ヤンゴン(ミャンマー)
屋台にいた若い女性を眺めていると、どこの国でも男性よりも女性の方が弁が立つのは同じだと確信を得るのだった
ニュー・ボージョー・アウンサン・マーケット(ヤンゴン)
ニュー・ボージョー・アウンサン・マーケットとボージョー・アウンサン・マーケットは名前は似ていても雰囲気はかなり違う
ショッピングモールから商品が溢れていて、歩道にも商品が並べられていた
ダニンゴン市場(ヤンゴン)
女は切る時に力を入れる人差し指に痛くならないように指サックを付けてカットしていた
パーヤ・ラン駅(ヤンゴン)
パーヤ・ラン駅のベンチで鮮やかな服をまとった女性が列車を待っていた
タイ料理と同じように、ミャンマー料理でも干しエビは日常的に使われる食材だ
女性はうつむいたまま、僕など存在していないかのようにオレンジを買い求める客が来るのを待っていた
露天市の端っこに立つ女性は葡萄が山盛りになったトレイを首から下げていた
女性は自分が被写体になるとは思っていなかったようで、カメラを向けると照れていた
ストランド通り(ヤンゴン)
川沿いに出ている夜市というから、川の夜景が見えるのだと思っていたけれど見えなかった
若い女性の目力
町角の公衆電話
政情さえ安定していれば、ミャンマーは豊かな国なのだ
シュエダゴォン・パヤー(ヤンゴン)
シュエダゴォン・パヤーで読書
何もしていないのに険しい視線を投げかけられることもある
カノマン市場(チルボン)
笑いにはボトムアップ型の笑いと社会的な場面に合わせて笑顔を作るというトップダウン型の笑いの2種類ある
ミョーマ市場(タニン)
ミャンマーの粽には熟したバナナとココナッツが入っていて、日本で売られている粽とは一風変わっている
一説によるとミャンマーの平均結婚年齢は21歳くらいなのだそうだ
栗は寒いところで採れるものだと思っていたのでミャンマーで売られていたのは意外だった
パーククローン花市場(バンコク)
女性が馬鈴薯が入っている袋を開けて、中の馬鈴薯を籠に移し替えていた
プラナコーン区(バンコク)
同じ場所であっても、時間帯によって営業している屋台の種類が異なることもある
バンコク(タイ)
バンコクには多くのコーヒー店があって、巨大資本のチェーン店もあるし、地元のコーヒーチェーン店もある
ポーンプラープ区(バンコク)
女性が道端で香草の根っこをちぎって下拵えをしていた
マルダ(インド)
えくぼの女性の微笑み
No
4482
撮影年月
2010年3月
投稿日
2010年08月20日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ヤンゴン / ミャンマー
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
お母さんの膝の上の男の子
ボージョー・アウンサン・マーケットにいた男の子