仕事を終えた大勢の人が自転車やバイクに跨って家路に就いていた。道には二輪車専用レーンが設けられている。自動車ももちろん走っているけれど、自転車やバイクで通勤している人もまだまだ多い。
蘇州(中国)
日陰で昼寝する男
蘇州の山塘街(蘇州)
山塘街にあった門
三輪と二輪
蘇州の水路に架けられた階段のある橋
老婆が町中の水路で皿洗いをしていた
山塘街(蘇州)
山塘街をゆく行商人
誰もいない蘇州の水路
手漕ぎボートが蘇州の水路を進んできた
水路に面した窓が半分だけ開いていた
蘇州の水路に架かるアーチ状の橋
瑞光塔(蘇州)
瑞光塔のシルエット
店員の至福のとき
山塘街(七里山塘)(蘇州)
唐時代に建設された山塘街は観光地になっている
留園(蘇州)
世界遺産の留園で琵琶を奏でていた女性は無表情だった
留園(中国)
笛の音色が響く
留園のあずまやと太湖石
世界遺産に登録されている中国庭園にある建物にある棚はシノワズリではなく、本物の中国様式だ
門へ続く道
橋の上のふたり
水路で洗う女
蘇州の滄浪亭(蘇州)
タクシーの運ちゃんは笑う
滄浪亭の円い門
滄浪亭の窓
ジャカルタ(インドネシア)
モスクの外にあぶれてしまった男の子たちは中で行われていた説法をよそに楽しそうにおしゃべりしていた
No
2062
撮影年月
2008年6月
投稿日
2008年10月02日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
蘇州 / 中国
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
水路の水面
フレームの中の少年