大きなトラックが停まっていた。後部の荷台では労働者たちが荷降ろしをしている。その間、若者は助手席に座って荷下ろしが終わるのを待っていた。手持ち無沙汰のようだった。
ベルハンポル(インド)
トラックのふたり
コルカタ(インド)
荷台にいた若い男
荷台には多くのタキーヤ
緑のトラックに腰掛けていた男
アショック・レイランド社製トラックの前の二人
トラックの荷台に乗った男
ドアの無いトラックの助手席で煙草を吸う男
道端に設けられた荷降ろし場では腰を下ろして書類仕事する男の姿もあった
信号待ちしていたトラックの男
焼きトウモロコシ
瞳の描かれたオート三輪の男
ムンバイ(インド)
インドの混沌に整然を見た日─ムンバイのゴミ収集車は興味ゴミを集めている
ボロボロのボートや漁船が並ぶ波打ち際を離れると、そこにはもう漁村らしさはほとんど感じられなかった
労働者たちが袋を肩に担ぎ、トラックの荷台から次々とタマネギを運び下ろしていた
声を掛けてくる人の中には写真を「撮ってもらう」ことが重要であり、その出来栄えにはさほど興味がない人も多い
ジャカルタ(インドネシア)
サッカー好きとしては日本代表のユニを着た人を見かけると少し嬉しくなる
社会の維持に必要な肉体労働はAIが発達しても、そうそうなくなることはないだろう
クロントゥーイ市場(バンコク)
クロントゥーイ市場では荷降ろしも市場内の運送も人力でなかなか大変そうだ
バゴー(ミャンマー)
のんびりしている人が多いのと対照的にバスは忙しく、寸暇を惜しんで走ろうとしていた
どこにもバス停であることを示すものはないので、よそ者がここをバス停だと認識するのは難しい
ヤンゴン(ミャンマー)
道端に停められていた軽トラックの荷台で男の子がくつろいでいた
ミョーマ市場(タニン)
ミョーマ市場ではトラックから人力で荷下ろししていた
チャウタン(ミャンマー)
ヤンゴン中心部と違って、チャウタンではバイクが走っているのを目にする
男は日本から輸入した中古トラックの荷台から荷を下ろそうとしていた
No
6226
撮影年月
2011年6月
投稿日
2012年03月05日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
コルカタ / インド
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
穴から笑顔
休憩中のふたりの男