町角には法被を纏った男が立っていた。背中には大きく「も」と書かれていた。この字体は寄席文字というものだろうか。よく分からないが、今まで見た「も」の中では一番可愛らしい「も」だった。
浅草(東京)
太鼓を叩く若い女性
人混みの中で笑む男
神輿を担ぐ女
浅草寺(東京)
幸せそうな女の子の顔
秋葉原(東京)
4年振りに開催された神田祭で歩行者天国になった車道に人が溢れていた
成田(千葉)
山車の屋根に咲いた赤い番傘がなぜだかセルジオ・メンデスのアルバムジャケットを思い起こさせた
町屋(東京)
祭りだったので、町屋の道路の主役は自動車でなく神輿とそれに乗っている神様だった
新宿(東京)
棒を持って歩く男の子
棒の先に付いた提灯
新橋駅(東京)
あたかも電車が来たという合図が、忘却の底に沈んでいた何かを掘り起こしたかのように頭を掻き始めた
ヤンゴン(ミャンマー)
木と豪邸と龍
キルティプル(ネパール)
男の背中
ピイ(ミャンマー)
肩の上の赤子
カリンガ州(カリンガ)
山村のベビーシッター
ティングラエン(フィリピン)
色あせたストライプの伝統的な抱っこ紐で、赤ちゃんがしっかりと体に括りつけられていた
浅草の町角で見かけた紙芝居
女性もまた御輿を担ぐ
三社祭を楽しむ男の子
男は三社祭で御輿を担ぐ
三社祭りだ!
法被とねじり鉢巻
肩車してもらっていた男の子
若い男は叫ぶ
芝大神宮(東京)
周囲に氏子もおらず、ひとり寂しくトラックの荷台に載せられた神輿が町を乗り進むのはちょっとシュールだった
No
1936
撮影年月
2008年5月
投稿日
2008年08月25日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
浅草 / 東京
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF135MM F2L USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
男の背中にデカデカと龍が描かれていた
白塗りした女性の横顔