ふたりの男が町角でお喋りしていた。ひとりはトライシクルに跨っていた。カメラを向けるとふたりは笑ってくれた。陽気なふたりの歯は白かった。
マルダ(インド)
車中でおしゃべりに興じていたふたり
コルカタ(インド)
荷下ろし場のふたつの笑顔
ビガン(フィリピン)
路上にしゃがむふたり
ムンバイ(インド)
ポロシャツを着たふたりの男の子
ショナルガオ(バングラデシュ)
カメラは笑わせることも驚かせることも出来るのだ
ベルハンポル(インド)
カメラに対する好奇心の表し方は、人によって異なるのだ
仲良く笑う青年
パナウティ(ネパール)
1階なのか2階なのか
ペター地区(コロンボ)
笑うふたりの少年
窓際の笑顔
馬車 第142号
市場にあった男の笑顔
野球帽の男
垂れ目の男
鍵屋の男
手を組んでいた男
男がいた
ビガンの町角で微笑む男
ファタヒラ広場(ジャカルタ)
観光名所であるファタヒラ広場が閑散としていると、近くで商売している人もやはり暇そうだ
ジャカルタ(インドネシア)
ジャカルタに架かるコタ・インタン橋は1628年に架けられた橋でインドネシアに残る唯一の植民地時代の吊り橋なのだそうだ。
ヤンゴン(ミャンマー)
トラックの荷台にいた男が白い歯を見せて笑ってくれた
ナシーク(インド)
眼鏡に映り込んだ自分の人影
ピイ(ミャンマー)
微笑みかける男
マニラ(フィリピン)
笑顔が返ってくる確率は3分の2
No
2316
撮影年月
2008年9月
投稿日
2008年12月16日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ビガン / フィリピン
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
馬車から足
サンタ・マリアにあるヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・アスンシオン教会