路地の向こうの方では、人影が道端の椅子に腰掛けていた。とある建物の入口近くに座っていた。路地には人気がなく、他の人はいなかった。ちなみにこの旧市街は世界遺産に指定されている。
上海(中国)
昔の上海というものに来たことはないけれど、なんだか懐かしいと感じる通りだった
長安門(水原)
長安門の長安は唐の長安ではなく、単に都を意味している
チャイナタウン(バンコク)
プレーンプートン通りのように古い町並みが残っている場所もあるけれど、バンコク中心部に建っている建物のほとんどが近代的なものだ
大同区(台北)
歴史のある大同区も、ただ歩くだけではその歴史を感じるのは難しい
浜離宮庭園(東京)
高層ビルが見えるものの、浜離宮庭園には都会の喧騒は入ってこない
港区立郷土歴史館(東京)
港区立郷土歴史館の立派な建物は、もともと1938年に国立公衆衛生院として建造されたものだ
新宿(東京)
ヨドバシカメラの「ヨドバシ」は創業者の名字ではなくかつて存在した地名だ
ヤンゴン(ミャンマー)
今では不思議なことだけれど、かつてミャンマーはイギリス領インド帝国の一部だった
ワット・サケット(バンコク)
アユタヤ時代からあるワット・サケットの縁起はよく分からないらしい
丸の内(東京)
徳川家康が江戸に入府した頃、丸の内は日比谷入江の一部で、広がっていたのはビル街ではなく海だった
文京シビックセンター(東京)
道の両脇だけでなく、その奥にも建物がびっしりと並び、地面は人工の構造物で埋め尽くされていた
歌舞伎座(東京)
ビルとビルの間に歌舞伎座
田町(東京)
窓拭き
繭のようなビル
上野(東京)
太陽はお隠れ中
フェズ(モロッコ)
建設現場の作業員
平河町(東京)
ガラス張りのビル
九段(東京)
九段下のビルの谷間
パリ(フランス)
ビルに挟まれた石畳の道
銀座(東京)
ビルの上の日の丸
有楽町(東京)
ビルの谷間
日暮里駅(東京)
ビルの谷間の坂道
渋谷(東京)
真っ直ぐに伸びる歩道橋はまるでビルという強敵に立ち向かうための道筋のようだった
汐留(東京)
新幹線と雑居ビル
No
1815
撮影年月
2008年3月
投稿日
2008年07月17日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ゴール / スリランカ
ジャンル
ストリート・フォトグラフィー
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
すれ違うふたり
玄関先で微笑む男