バス停の近くをウロウロしている時に行き会った男。御多分に漏れず、男は口髭を生やしていた。カメラを向けると、ちょっと首を傾げながらレンズを真っ直ぐに見据えた。男の仕事は何なのだろう。襟はかなり擦り切れていた。
ダッカ(バングラデシュ)
タキーヤと髭と刺繍のある襟
マルダ(インド)
チェック柄の襟のシャツを着た男の子
バイクに乗ったふたつの顔
コルカタ(インド)
フィルムカメラだったので、自身に満ちた佇まいを本人に見せるのは叶わなかった
ベルハンポル(インド)
充血した瞳で見つめてくる男
襟を立てた男の子の視線
ムンバイ(インド)
遠くを見詰める襟を立てた男の子
ソイヨドプール(バングラデシュ)
ソイヨドプールで会った男の子の訝しむ視線
ムンバイの街角で見つけた、人々のエネルギー源──チャイという文化
ハッジ・アリー廟(ムンバイ)
ムンバイのハッジ・アリー廟と東京・上野の辨天堂──異世界へと続く道の変化
果物屋の店頭にあったさくらんぼの箱から、インドは広大で、多様な風土を持つ国だということを改めて思い知らされた
警戒するわけでもなく、作業を邪魔されることへの苛立ちもなく、男は外から来た異邦人に興味を持ってくれたような目をしてくれた
日本人にとってココナッツは、お菓子や加工食品で馴染みがあるものの、生の実そのものについては未知の部分が多いような気がする
市場に訪れる外国人自体が少ないのか、それとも外国人が特に興味深そうに野菜を観察する様子が珍しかったのか、どちらなのかはわからない
南国らしい豊富な果物や野菜がもっと溢れていると思っていたけれど、意外にもインドで売られている種類は限られているように感じた
昔ながらの素焼きの器の場合にあった、チャイを飲み終わると器を地面に叩きつけて割るという習慣は少なくなっているようだ
人びとの額にその粉でビンディをつけてる所作は、見ているだけでもどこか宗教的な儀式のような雰囲気を醸し出していた
メガネをかけたイケオジが道端でデッサンを描いていた
インドは世界最大のショウガの生産国であると同時に世界最大の消費国でもあるらしい
市場の通路に籠を出して野菜を売っている人もいた
マネージャーと思しき男がきょとんとした表情でカメラを見てくれた
男のお店では今でも大きな天秤ばかりが現役で使われていた
パーンを販売する人はインドでは「パーンワラー」と呼ばれる
道端に腰掛けていた白髪の男は快く写真を撮らせてくれたけれど、視線はくれなかった
No
7735
撮影年月
2011年6月
投稿日
2013年07月25日
更新日
2023年12月12日
撮影場所
マルダ / インド
ジャンル
ポートレイト写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
ジャカルタ(インドネシア)
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
木製の扉
犬が熟睡していた