白菜が壁際に置かれていた。誰かが畑で採れたものを置いているのだろう。ここの集落は合掌造りの家々が有名で、世界遺産にも登録されている。白川郷の方が有名だけれど、こちらも負けてはいない。世界遺産の登録は、五箇山と白川郷と合わせてひとつとしてされている。
五箇山(富山)
畑の中の合掌造り
五箇山の合掌造りの家
マハーチャイ(タイ)
八百屋の男はサッカーをやるような格好で働いていた
クロントゥーイ市場(バンコク)
日本では冬の野菜のイメージの白菜も、夏のバンコクでは八百屋で山積みになって売られていた
インセイン駅(ヤンゴン)
インセイン駅前で屋台のような質素な八百屋が営業していた
ルアンパバーン(ラオス)
野菜の横の女性
ルアンナムター(ラオス)
野菜を売る女性たち
ヤンゴン(ミャンマー)
日本と違って上座部仏教が主流であるミャンマーの僧侶が守るべき戒律は厳しい
故宮博物院南部院区(嘉義)
ガラスケースの中に世界で一番有名な白菜が置かれていた
台北市萬華区(台北)
白菜の山
安東(韓国)
サンバイザーをした女性
ムンバイ(インド)
ムンバイの八百屋で──父と息子の静かな時間
同じ場所に店を構えることで、客が「このエリアには八百屋が多い」と認識し、結果的に人が集まりやすくなるのかもしれない
商店街の八百屋では日本でもよく見かける野菜が揃っている反面、やはり葉菜類と呼ばれるキャベツやセロリ、ほうれん草の姿は見当たらなかった
日本でよく見るような青菜があまり見当たらず、代わりに目立つのは瓜類やナス、唐辛子のような南国らしい野菜たちだった
市場に訪れる外国人自体が少ないのか、それとも外国人が特に興味深そうに野菜を観察する様子が珍しかったのか、どちらなのかはわからない
鮮やかな緑色のピーマンと真っ赤に熟れたトマトのコントラストが色鮮やかだった
多くの露天商が店を開いていて、歩道は市場のようになっていた
無精髭を生やした男が大きなバケツに入った野菜を運んでいた
男がそら豆のような野菜を両手でむんずとつかんでいた
台北(台湾)
台湾で売られているような豚肉の唐揚げが日本のコンビニにあれば毎日買いに行くに違いない
武蔵小山(東京)
昔ながらのスーパーマーケットに野菜と笑顔が転がっていた
ジャカルタ(インドネシア)
集団礼拝に参加するのが義務とされているのは男性に対してだけなので、礼拝の最中も女性は普通に路地を行き来している
カノマン市場(チルボン)
市場の片隅に買いだめした買い物客のベチャが駐められていた
No
6441
撮影年月
2005年11月
投稿日
2012年05月16日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
五箇山 / 富山
ジャンル
静物写真
カメラ
CANON EOS 1V
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
湯島天神(東京)
湯島天神は台地の突端に築かれているため境内の脇に男坂と呼ばれる急な階段がある
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
神奈川
東京
奈良
埼玉
茨城
栃木
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
チャイの屋台で働く男
男の子は白い歯を見せた