車輪の近くでお座りしていた猫が、振り返って鋭い視線で一瞥した。一体何をしているんだとでも言いたげだった。写真を取られるのが好きじゃないのかもしれない。
穴守稲荷神社(東京)
堂々と見つめる猫
ルアンナムター(ラオス)
用心深い猫
マルダ(インド)
若者の好奇の眼差し
ベルハンポル(インド)
目をむく男
ムンバイ(インド)
大きなビンディと大きな瞳
マラケシュ(モロッコ)
フリースを着た青年
ショナルガオ(バングラデシュ)
大きな瞳が零れ落ちてしまうのではないかと心配になるくらい目を見開いた男の子と行き合った
ロンプール(バングラデシュ)
男の子の真っ直ぐな視線は何かの不満を表しているかのようだった
六つの瞳
パシュパティナート寺院(カトマンズ)
赤ん坊の視線とポニーテール
バクタプル(ネパール)
女の子の退屈そうな視線
ウブド(バリ島)
男の子の力強い視線
くりくりしたお目々
ベンチェー(ベトナム)
赤ちゃんの視線
クアラピラー(マレーシア)
インド系の視線
小樽市総合博物館(北海道)
除雪車のフロントガラスに取り付けらた丸いものは目玉のようで、一度そう思ってしまったら、もう顔にしか見えなかった
少林山達磨寺(群馬)
達磨寺の達磨堂には数え切れないくらいたくさんの達磨が奉納されている
角川武蔵野ミュージアム(埼玉)
ところざわサクラタウンに建つ角川武蔵野ミュージアム
ジャカルタ(インドネシア)
社交場になっている路地に幼い娘を抱えたお父さんが立っていた
イスラム圏ではマネキンであっても女性は髪を隠すと決まっているようだ
渋谷駅(東京)
岡本太郎の壁画を眺める人は少ないけれど、渋谷のスクランブル交差点を眺める人は多い
銀杏岡八幡神社(東京)
銀杏岡八幡神社の狛犬は神気当たりしてしまったかのように目を見開いていた
鴨母寮市場(台南)
くりくりしたサバヒーの瞳が並んでいるのはシュールな光景だ
生きている時は愛嬌のある顔つきなのかもしれないけれど、すでにさばかれた後の虱目魚の瞳は、どこか不気味さを感じさせる
No
1489
撮影年月
2008年1月
投稿日
2008年03月16日
更新日
2024年07月01日
撮影場所
ルアンパバーン / ラオス
ジャンル
動物写真
カメラ
CANON EOS 1V
レンズ
EF85MM F1.2L II USM
ミョーマ市場(タニン)
伝統的な日本の風習と同じように、ミャンマーでは床に布団を敷いて寝るようだ
大さん橋ターミナル(神奈川)
大さん橋ターミナルで客待ちするタクシー
東京オペラシティ(東京)
オペラシティという名前から判断するに、中心にあるのを想定されているのはオペラ座なのだろう
インドネシア語の兄弟呼称は年上なのか、年下なのかは分かりづらい
善光寺(長野)
長電バスではSUICAやICOCAの全国共通の交通系ICカードは使えない
片瀬東浜海水浴場(神奈川)
片瀬東浜海水浴場にはビーチテントも出ていて、それなりに混んでいた
ベトナム
台湾
香港
インド
インドネシア
タイ
食べ物
乗り物
町角
人びと
建築
スポーツ
籠の上の雌鳥と竹で出来た橋
男がナムカーン川を眺めていた